液体式気動車の実用化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 液体式気動車の実用化の意味・解説 

液体式気動車の実用化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 09:05 UTC 版)

一般形車両 (鉄道)」の記事における「液体式気動車の実用化」の解説

戦時中燃料統制で製作が行われなかったが、戦後においては輸送量増加し気動車においても2~3両編成での運用増えたことから総括制御できる気動車として電気式気動車液体式気動車製作された。電気式においてはキハ44000形・キハ44100形・キハ44200形、液体式においてはキハ44500形製作されたが、液体式実用化され、これを基にキハ10系が製作され本格的に量産化した車両であった本系以後一般形気動車特急形民営化後新系列気動車など一部除いて互換性重視され、他系列との併結考慮されている。制御系統・制装置などについては通勤形や急行形も一般形同一とされたため、実際急行形や通勤形との混結も多かった電気式として製作され車両液体式改造されたが、貫通路がないため使い勝手悪く中間車含めて次第郵便・荷物車やその合造車改造されていった1950年代半ばまで普通列車用しか製作されなかったため、用途分類概念は特になかった。 1956年には優等列車使用することを前提とした気動車として準急形気動車であるキハ55系登場しそれ以降製作され優等列車向け(特急形急行形)気動車との対比区別する必要が生じたため、便宜的に一般用表現使われたが、キハ20系以前気動車キハ10系の一部除いて付近にロングシートがあるものの、扉が片開き式で狭く、必ずしもラッシュ時使用適した車両とは言えなかった。 キハ10キハ20系

※この「液体式気動車の実用化」の解説は、「一般形車両 (鉄道)」の解説の一部です。
「液体式気動車の実用化」を含む「一般形車両 (鉄道)」の記事については、「一般形車両 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液体式気動車の実用化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液体式気動車の実用化」の関連用語

液体式気動車の実用化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液体式気動車の実用化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般形車両 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS