新系列気動車とは? わかりやすく解説

新系列気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 05:43 UTC 版)

国鉄気動車の車両形式」の記事における「新系列気動車」の解説

例キ○● ABC-XXXX形式1.国鉄製造車両キ サ1 8 0 - 13 国鉄キハ181系気動車キサシ180形車両 2.JR東海製造車両キ ハ 8 5 - 5 JR東海キハ85系気動車キハ85形車両 クモ ハ 8 5 - 1 JR東海HC85系気動車クモハ85形車両 3.JR東日本製造車両キ ハ E 2 0 0 - 1 JR東日本キハE200形気動車 HB- E 3 0 0 - 1 JR東日本HB-E300系気動車ハイブリッド気動車 GV- E 4 0 0 - 1 JR東日本GV-E400系気動車電気式気動車 4.JR西日本製造車両キ サ イネ 8 6 - 501 JR西日本87系気動車キサイネ86形車両 このうち、キについては気動車(JR東日本ではキハE200形除き液体式)、HBについてはハイブリッド気動車を、GV電気式気動車それぞれ指し、○については主に付随車車種を表す記号表し、●については用途を、Aは機関方式JR東日本では駆動方式)、Bは車両用途・構造を、CについてはA・Bに付随して定義される数字指し、Xは製造番号を表す。JR九州一部車両)とJR西日本一部車両)、JR東海ではAが省かれた以外は、新系列気動車と同じ表記となっているが、HC85系については電車同じくクモ・モで表記される気動車車種を表す記号 記号車種補足(なし)動力車 運転台有無問わず動力走行エンジン)の有る車両。 ク制御車 運転台有るが、動力を有さない。 サ付随車 運転台無く且つ動力を有さない。 用途を表す記号単独で、また合造車場合下記順番重ねて使用される。なお、合造車とは、2つ上の用途室内設備1つ車両収めたものを指す。 記号用途イネ 一等寝台車 イテ 一等展望合造車グリーン車普通車食堂車ラウンジカー郵便車荷物車職用車 機関方式駆動方式形式番号機関方式(なし)・1・2・3・4 ディーゼル機関 3 ガスタービン機関 JR東日本ではキハE200形以降百の位駆動方式を表す記号として用いており、以下のように付番している。また、同形以降車両はこの数字前にE(East頭文字)がつく。 形式番号機関方式液体式気動車 2・3 電気式気動車 ディーゼルハイブリッド車(記号が「HB」の車両キハE200形) 4 ディーゼルエレクトリック車(記号が「GV」の車両車両用途・構造 形式番号車両用途・構造0 - 2 通勤形・近郊3 ・ 4 国鉄時代には車両設計なし 5 - 7 急行形 8 特急形 9 試作車試験車 JR化後新製された形式形式番号以下の通り形式番号車両用途・構造JR北海道JR東日本JR東海JR西日本JR九州JR化当初2005年度以降0 通勤一般形 設定なし 通勤形・近郊形(0、1は設定なし) 一般形(0、1、3は2012年時点では設定なし) 一般形 1 設定なし 一般形 設定なし 2 一般形 3 一般形 設定なし 設定なし 設定なし 4 設定なし 事業用車 5 急行形(設定なし) 一般形2012年時点では設定なし) 6 一般形特急形 7 設定なし 一般形 急行形・特急形(7および急行形は2012年時点では設定なし) 特急形 8 特急形 特急形 特急形 9 設定なし 試験車事業用車 試作車試験車設定なし) 試作車試験車2012年時点では設定なし) 試験車事業用車2012年時点では設定なし) なお、上記のC(A・Bに付随して定義される数字)にあたる数字は、特急形場合基本的に運転台のある車両奇数用い運転台の無い車両にはその数字より1減じた偶数用いる(系列を表す場合奇数用いる)。ただし、キハ183系気動車では新しく設定され中間電源車に「キハ184」という形式与え1系列で3つの形式数字(「182」・「183」・「184」)を使用している。このためその後登場したキハ185系気動車運転台の無い車両には、系列を表す数字より1増した偶数186」が使用された。また、キハ189系気動車では、運転台の無い車両は1減じた偶数(「188」)に戻っている(これはキハ187系気動車運転台付のキハ187形(番台区分あり)のみであったため)。 製造番号基本的には1から始まる番号用いるが、細かな設計変更などで番台変更して用い場合もある。

※この「新系列気動車」の解説は、「国鉄気動車の車両形式」の解説の一部です。
「新系列気動車」を含む「国鉄気動車の車両形式」の記事については、「国鉄気動車の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新系列気動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新系列気動車」の関連用語

新系列気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新系列気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄気動車の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS