職用車とは? わかりやすく解説

職用車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 14:29 UTC 版)

職用車に分類されるマヤ34形(2006年7月 鳥取駅

職用車(しょくようしゃ)は、日本国有鉄道JRで、営業用ではなく自社内の業務用(事業用)に使用される鉄道車両で、救援車配給車など他に分類されない車種の総称。電車気動車客車貨車のいずれにも存在し、車種記号は「」(役所のヤ。もしくは「やくにん」のヤ[1])で表される。

解説

事業用用途の車両がまとめられたグループのため、当時の国鉄の体制などもあり、多くの用途の車両が存在した。 狭義の職用車は車種記号「」の車両のうち、試験車工事車教習車保健車広報車以外のものを指すが、ここでは車種記号「」で表されるもの全般について記載する。

  • 牽引車 - 単独で自走できない車両を牽引するための車両。固定編成の電車では、工場への検査入場などで車両単位に切り離した場合そのままでは自走できないため、牽引車が必要となる。
  • 職員輸送車 - 最寄駅から離れた車両基地や貨物駅などに職員を輸送するための車両。営業用車両で代用されることも多い。
  • 試作車 - 高速、走行性能など
  • 電源車 - ブルートレインに客室用の電力を供給する車両のうち、荷物車ロビーカー・ラウンジカーなどと兼用でないもの。定期運用を持ち営業用の列車に連結される職用車として特筆すべき存在であった。現在はJR東日本E26系客車の予備電源車、「カヤ27 501」のみが在籍する。
  • 試験車 - 軌道設備の各種測定車
  • 建築限界測定車 - 建築限界を測定する車両
  • 工事車 - 各種の工事などに用いられる車両。
    • 客車ではへき地などに長期間滞在する場合の職員の宿泊に用いられた。寝台や食堂まで備えていた。
    • 貨車では線路及び施設の新設・改修に関わる車両を指し、「バラスト交換工事用」「貨物ヤードリニアモーター敷設用」「ロングレール輸送用」「電化工事用」「除草剤散布用」「信号機器輸送用」が存在した。鉄道連絡船が石炭炊きだった当時は船内積込みに使用する「石炭輸送用」が加わっていた。
  • 教習車、訓練車 - 車両の構造や動作部分を車内設置または一部露出させて仕組みを見せ、教育や訓練を行う。
  • 保健車 - 各地を巡回し、職員に対する健康診断や診察を行う車両で、検診用の各種設備を備える。1970年代まで北海道や東北・山陰などの地方で使用された。
  • 広報車 - 鉄道事業PR活動用の車両。鉄道開業80周年の際にナハ13500の内部を改装したホヤ16800が短期間存在したのみ。なお職用車扱いではないが、ポンパ号やサイエンストレインアメリカントレインなどの類似車両がある。

職用車に使用される車両

新幹線

職員輸送車

建築限界測定車

工事車

教習車

訓練車

保健車

その他

脚注

  1. ^ 福原俊一『日本の電車物語 旧性能電車編 創業時から初期高性能電車まで』JTBパブリッシング、2007年、ISBN 978-4-533-06867-6、p.80。
    なお、ここの「やくにん」は「役人」ではなく「職員」のこと。

職用車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 02:23 UTC 版)

国鉄10系客車」の記事における「職用車」の解説

939-201形 - 工事1972年浜松工場でオロハネ10 4から改造され宿泊用の工事車。 旧A寝台室は12分の寝台を持つ休憩室とし、他の部分機材室とし、発電機準備室流し台シャワー室資材置場推進運転時の前方監視室などを設置し台車をTR8006Cに換装した。 車体塗色は、黄5号青20号側帯を窓上と窓下に1本ずつ巻いていた。1983年廃車となった。 >新旧番号対照 オヤ10形 - 工事1974年 (1 - 3)オロネ10形から改造され宿泊用の工事車。車体塗色ぶどう色2号1、2名古屋工場において改造した車両で、東京第二工事局三島操機区に配属されオヤ41形組んで使用された。外観切妻形で、種車時代とあまり変化がないが、オヤ41形冷風を送るためのダクト妻面貫通扉上部付いているのが特徴。また末期には、従来固定窓からユニットサッシによる2段窓に改造された。車内通路両側畳敷き2段寝台3組12人分が用意され寝室事務室折り畳みテーブル窓際備え付けられ食堂調理室からなる。 3は小倉工場において改造した車両で、鳥栖のレールセンターで単独使用された。こちらは種車2段A寝台4組16人分残し厨房一体化した食堂シャワー室設置されている。 >新旧番号対照 オヤ17形 - 教習車 1974年 (1, 2)土崎新津の両工場オシ17形から改造され教習車外観室内は2両で異なっていた。 1は旧休憩室部分出入口を追設し、旧厨房側の妻面運転台用の3枚窓が設けられていた。室内講習室、高圧機器室シミュレータ運転台構成されていた。 2の外観種車時代とあまり変化がないが、室内は旧厨房寄りからEF81形電気機関車シミュレータ運転台設置していた訓練室講習室、信号取扱室、車掌室で構成されていた。 2両とも種車冷房撤去されていたが、室内据置クーラー設置していた。車体塗色は1がぶどう色2号、2が青15号黄1号側帯を窓上と窓下に1本ずつ巻いていた。1987年廃車となった。 >新旧番号対照 ナヤ11形 - 教習車 1976年 (1, 2, 3)郡山新津の両工場でナハフ11形 (1, 2) とオロネ10形 (3) から改造され教習車であった1・2の2両は水戸配置され交直流電車教習車両として水戸鉄道学園使用された。車端部には運転台シミュレータ設置されたため、外観大きく変化している。 3は広島区に配置され電気機関車教習用として使用された。外観種車時代とあまり変化がない。また冷房機は撤去されている。 車体塗色は、3両ともに青15号黄1号側帯を窓上と窓下に1本ずつ巻いていた。1987年廃車となった。 >新旧番号対照

※この「職用車」の解説は、「国鉄10系客車」の解説の一部です。
「職用車」を含む「国鉄10系客車」の記事については、「国鉄10系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「職用車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職用車」の関連用語

職用車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職用車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職用車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄10系客車 (改訂履歴)、国鉄オハ31系客車 (改訂履歴)、鉄道院基本形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS