ぶどう色2号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぶどう色2号の意味・解説 

ぶどう色2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 04:25 UTC 版)

ぶどう色2号
慣用色名称「ぶどう色」
 
16進表記 #413027
RGB (65, 48, 39)
マンセル値 2.5YR 2/2
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
ぶどう色2号を地色とした旧形電気機関車EF59形
ぶどう色2号を帯色とした117系
山手線命名100周年を記念してぶどう色2号にラッピングされたE231系500番台

ぶどう色2号(ぶどういろ2ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要

慣用色名称は「ぶどう色」である。マンセル値は「2.5YR 2/2」。

国鉄車両において「茶色」と表現される場合、通常は本色を指し、電気機関車ディーゼル機関車旧形電車客車などの車体色として一般的かつ広範に使用された。

本色は、戦後に進駐軍が接収した客車の地色をミルクチョコレート色に指定したのが始まりといわれており、客車については赤みが強く明るい本色に塗りかえられた。その後、本色は1959年(昭和34年)に正式に制定され、それまで一般的に使用されていたやや黒っぽく重厚なぶどう色1号が使用されていた旧型の電気機関車・電車・客車については、順次本色に塗り替えられた。

また、1979年(昭和54年)に登場した117系電車の帯色にも採用された。これは、かつての関西急電色にちなんだものである。後継車である221系電車では、JR西日本のコーポレートカラーであるブルーの帯と組み合わせるため、近畿車輛の提案によりぶどう色2号ではなくなったものの、ブラウンの帯色となって受け継がれた。223系225系電車(阪和線向けを除く)では窓周りにもブラウンが配されて、アーバンネットワークの近郊型電車の標準色となっている。

近年では、イベント用やリバイバルカラーとして、主に機関車が本色に塗装されるケースも散見されるが、必ずしもこの色に塗られたことのある車両とは限らない。

一般に「ぶどう色」というと赤紫系統の色を指すが、本色は赤系ながらこげ茶に近い。1998年に、身延線全通70周年記念として115系電車を身延線デビュー当時の「身延色」(赤2号・地元で「ぶどう色の電車」と呼ばれるワインレッド)に復元する際、名古屋工場の手違いでぶどう色2号に塗装してしまったことがある。なお、この電車はぶどう色2号のまま数日間営業運転したのち、工場に戻り塗り直しが行われている。

使用車両

近似色

グレート・ノーザン鉄道のF7形ディーゼル機関車

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶどう色2号」の関連用語

ぶどう色2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶどう色2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぶどう色2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS