緑15号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緑15号の意味・解説 

緑15号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 13:34 UTC 版)

緑15号
 
16進表記 #2E8B57
RGB (46, 139, 87)
マンセル値 5.5G 4.3/6.5
表示されている色は一例です
緑15号の帯を身に纏う埼京線E233系
緑15号は211系が初採用

緑15号(みどり15ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要

1985年に登場した211系電車で初めて採用された。黄かん色緑2号の「湘南色」に塗装された113系電車115系電車の走行線区に投入するため、それらに合わせた帯色としたが、ステンレス車の帯の色は鋼製車体に塗装した色に比べて暗く見えやすいことから、緑2号よりも明るい色として新たに使用された。

JR東日本においては205系電車を新規の線区に投入する際の帯色としても使用し、横浜線用車の細い帯色と埼京線用車の帯色として採用されたほか、仙台地区に導入された普通列車向けステンレス車両(719系701系E721系)の帯色としても使用されている。

使用車両

近似色

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑15号」の関連用語

緑15号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑15号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑15号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS