青26号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青26号の意味・解説 

青26号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 03:09 UTC 版)

青26号
慣用色名称「みず色」
 
16進表記 #00acd1
RGB (0, 172, 209)
マンセル値 6.2B 6/11.2
表示されている色は一例です

青26号(あお26ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要

マンセル値は「6.2B 6/11.2」。

1987年に登場した213系の帯色として初めて採用され、直後に発足したJR四国のコーポレートカラーに制定された。JR四国所属の電車・気動車の標準塗装になっている。

キハ40形JR四国色

国鉄から承継した111系クリーム10号の白地に、青26号の帯、キハ20形キハ45形キハ40・47形キハ32形キハ181系、はクリーム10号の白地に青26号の塗装に、121系キハ54形0番台キハ185系は青26号の帯となった。

使用車両

JR四国のロゴ(青26号)
  • JR四国のコーポレートカラー
  • 国鉄111系121系電車の帯色(JR四国承継後)
  • 国鉄213系の帯色(JR西日本所属車)
  • キハ20形、キハ45形、キハ40・47形、キハ181系(JR四国色)
  • キハ54形0番台の帯色(JR四国承継後)
  • キハ32形のJR四国色
  • キハ185系の帯色(JR四国承継後)
  • JR四国1000形2000系6000系7000系の帯色
キハ54形0番台(帯色)

類似色

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青26号のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青26号」の関連用語

青26号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青26号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青26号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS