青緑1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青緑1号の意味・解説 

青緑1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 00:48 UTC 版)

青緑1号
慣用色名称「エメラルドグリーン」
 
16進表記 #009786
RGB (0, 151, 134)
マンセル値 2BG 5/8
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
青緑1号を地色とした常磐線103系
青緑1号の帯を巻いたお座敷列車「なのはな」

青緑1号(あおみどり1ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の一つである。

概要

国鉄部内での慣用色名称は「エメラルドグリーン」である。マンセル値は「2BG 5/8」。

1967年(昭和42年)に常磐線103系が投入される際に、ラインカラーとして採用された。エメラルドとなったのは、当時の高度経済成長下、宝石がブームになっていたことが理由とされている[1]。常磐色(ときわいろ)に因んだという説もある。その後、常磐線は1971年に常磐快速線常磐緩行線に分離したが、両線とも車体色に同じ青緑1号を使用している(後に投入された快速線E231系には誤乗防止のため、青緑1号の太帯の下部に黄緑6号の細帯を入れている)。

様々な場面で同じ色を使用していた国鉄色の中、この青緑1号については長らく常磐線の直流電化区間(および成田線我孫子 - 成田間)に使用される車両の色としてのみ使用され、他線区で使用されたことはなかった。1986年に千葉鉄道管理局がお座敷列車「なのはな」を登場させるにあたって窓下の帯に青緑1号を採用したことが、国鉄時代において「主として常磐線に用いられる目的でない車両」に塗られた唯一の事例である。また、通勤形に採用された5色の中で唯一、旧形国電への使用例が無い。

国鉄分割民営化後には、西日本旅客鉄道(JR西日本)の加古川線で使用される気動車の車体地色として採用され、同線電化後に投入された103系電車にも引き継がれている。

また、JR西日本和歌山地区の電車において、2010年以降の新塗装で用いられる色(青緑一色塗装)もこの色に近い色合いである。

使用車両

脚注

  1. ^ 鉄道ジャーナル」 1985年3月号 P.35


近似色

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青緑1号」の関連用語

青緑1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青緑1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青緑1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS