とび色2号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > とび色2号の意味・解説 

とび色2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/22 14:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
とび色2号
慣用色名称「とび色」
 
16進表記 #735340
RGB (115, 83, 64)
マンセル値 3.5YR 3.8/3.5
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
とび色2号を地色としたワム80000形

とび色2号(とびいろ2ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の一つである。

概要

慣用色名称は「とび色」である。マンセル値は「3.5YR 3.8/3.5」。

1960年にワム80000形貨車量産車の地色として採用されたのが最初である。これは、パレット輸送に対応した貨車として、区別するために制定された色であったが、それまで一色が当たり前だった国鉄貨車の中では大変目立つ存在となった。後にワキ5000形貨車等にも採用されている。

この他、コンテナの構体内面や、無蓋車や石炭車の荷台内側、713系電車415系電車の腰掛構体の色としても採用されている。

使用車両

近似色

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とび色2号」の関連用語

とび色2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とび色2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとび色2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS