ぶどう色3号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぶどう色3号の意味・解説 

ぶどう色3号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
ぶどう色3号
 
16進表記 #561e21
RGB (86, 30, 33)
マンセル値 7.5R 2/6 (近似値)
出典 星 晃 「国鉄車両の色 〝あのころ〟の話」

ぶどう色3号 (ぶどういろ3ごう) は、日本国有鉄道 (国鉄) が定めた名称の1つである。

概要

慣用色名称は 「大阪急電色」 である。赤7号阪急マルーン近鉄マルーンと同様の赤系で、ぶどう色1号ぶどう色2号とは色相が異なる。

本色は1950年10月1日から関西地区急行電車に充当された80系クリーム色3号とともに用いられたもので、いわゆる湘南色でなかったのは、戦前の52系を念頭においた大阪鉄道管理局の意向であったといわれている。1956年の 「国鉄車両関係色見本帳」 で 「ぶどう色3号」 として制定された。マンセル値は日本鉄道技術協会 (JREA) の 「色彩調節の車両への応用研究委員会」 が測定、近似値として公表したものである。

1957年9月から湘南色の緑2号に塗り替えられ、廃止された。なお、本色にちなんで1979年117系電車の帯色にぶどう色2号が採用され、後継車のJR西日本221系電車223系電車(0・2500番台を除く)、225系電車(5000番台を除く)までアーバンネットワークを象徴する色として引き継がれている。

使用車両

近似色

関連項目

参考文献

  • 星 晃 「国鉄車両の色 〝あのころ〟の話」、鉄道ジャーナル通巻217号。
  • 関西国電50周年編集委員会編 『関西国電50周年』、鉄道史資料保存会。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶどう色3号」の関連用語

ぶどう色3号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶどう色3号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぶどう色3号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS