灰色8号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 灰色8号の意味・解説 

灰色8号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 01:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。(Template:色)
灰色8号
慣用色名称「シルバーグレー」
 
16進表記 #AAAAAA
RGB (170, 170, 170)
マンセル値 N 7
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
灰色8号を地色とした301系

灰色8号(はいいろ8ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要

国鉄部内の慣用色名称は「シルバーグレー」である。

車体外部色としての採用は遅く、1970年に地下鉄乗り入れ車両として製造された国鉄103系1000番台1200番台において、地下鉄車両や301系とイメージを合わせるため、銀色に近い灰色として地色に採用された。正確には銀色ではなかったが、旅客案内上は「ぎん色の電車」として案内されていた。1978年には301系もアルミ車体の表面保護として、本色が地色として使用されることになった。

2003年に地下鉄乗り入れ車両は全てアルミニウムまたはステンレス無塗装の後継車に置き換えられ、以後本色を地色とする車両は登場していない。

元来、本色は特急・急行形車両の冷水器や、新幹線0系の荷物保管室の内壁、座席脇のFRP製のひじかけなど、どちらかといえば部分的に、あまり目立たない使われ方をされていた色であるが、これらは現在でも残存しているものがある。

使用車両

近似色

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灰色8号」の関連用語

灰色8号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灰色8号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの灰色8号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS