クリーム1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クリーム1号の意味・解説 

クリーム1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 13:29 UTC 版)

クリーム1号
慣用色名称「薄茶黄」
 
16進表記 #D6BC96
RGB (214, 188, 150)
マンセル値 1.5Y 7.8/3.3
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
クリーム1号と青20号を帯色とするE235系1000番台
警戒色と帯色としてクリーム1号を使用するEF65形電気機関車

クリーム1号(クリーム1ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要

1958年10月に登場した20系客車と、特急「はつかり」用に整備されたスハ44系客車の帯色として採用されたのが最初である。1962年には、外部塗色の一部統合標準化により、横須賀線等で使用された通称「スカ色」のカラーリングについても、本色を地色として青15号の裾色という組み合わせに変更されることになり、1962年秋の111系の横須賀線投入から適用され、その他の「スカ色」の電車も順次変更された。なお新性能車での「スカ色」では本色の側面窓回りでの塗り幅が「湘南色」での黄かん色に比べて狭いのが特徴である。一方、前面下部の塗り分けが111系・113系では45度、115系では直角になっている点では「湘南色」と共通する。また、国鉄末期に登場した地域カラーでは、当色をベースとして帯を入れたものが多数登場した。

また、直流電気機関車の正面の警戒色としても、本色が採用されている。

このほか、旧型客車の便所・洗面所の内装や、貨車でも緩急車・車掌車の内装に本色が使用されるなど、車体の内外を問わず広範に使用された色である。

使用車両

近似色

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリーム1号」の関連用語

クリーム1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリーム1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリーム1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS