特急形車両の塗色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急形車両の塗色の意味・解説 

特急形車両の塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 10:22 UTC 版)

国鉄色」の記事における「特急形車両の塗色」の解説

1958年特急「こだま」用の20系電車(後の151電車)の登場際しクリーム4号に対して部分赤2号巻いたデザイン決定したこの後に続く特急形電車気動車採用される国鉄特急色」の始まりである。このカラーリングヨーロッパで当時運行されていた特急列車TEE』のカラー逆転させたものともいわれるが、真相不明である。 同年登場した20系客車では、青15号地にクリーム1号細帯3本巻いたデザイン採用された。いわゆるブルートレイン色」の始まりである。この色と塗り分けブルートレイン牽引するEF60形500番台EF65形500番台などの機関車にも採用されブルートレインとしての存在感と、編成としての美しさをさらに高めた。これらの機関車塗り別けブルトレ色や特急色などと呼ばれるその後新たなコンセプト1969年昭和44年)に登場した12系客車青20号地色クリーム10号の2本帯という塗り分け初め採用され12系特急用に発展させた14系にもこの塗色受け継がれ一時は「ニュー・ブルートレイン色」とも呼ばれたその後新造された改良形からは、塗装省力化のため細帯ステンレス帯に変わるものの、寝台特急標準色として親しまれてゆくことになる。 また、寝台電車581系電車においてはクリーム1号地色対しとい・窓まわり・裾の帯が青15号という寝台特急客車)用の組み合わせ引き継いでおり、明暗塗り分けパターンそれまで特急形揃えつつ、窓まわりの帯をひときわ広くすることで、昼行夜行兼用車両であることを表現している。 特急色(クリーム4号赤2号ブルートレイン色(青15号クリーム1号寝台電車色(クリーム1号青15号

※この「特急形車両の塗色」の解説は、「国鉄色」の解説の一部です。
「特急形車両の塗色」を含む「国鉄色」の記事については、「国鉄色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急形車両の塗色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急形車両の塗色」の関連用語

特急形車両の塗色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急形車両の塗色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS