特急形車両の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急形車両の登場の意味・解説 

特急形車両の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:27 UTC 版)

特急形車両」の記事における「特急形車両の登場」の解説

昭和30年代に入ると動力近代化計画取り組まれるようになり、液体式気動車新性能電車実用化された。特急列車においては昼行列車には速達性の観点から動力分散方式推進されたことから電車気動車導入し夜行列車については静粛性観点から動力集中方式採用し固定編成とした寝台客車導入することが決定され特急形呼ばれる特急専用車両導入された。 電車では、先に述べたとおり151電車最初とされている。 国鉄では151設計時から、特急設計車両車体床面一般車両より約20cm下げるなど、内装だけではなく車体構造自体それ以外用途のものとは異なっていた。これは、当時最新鋭車両であった小田急3000形SE」など、座席指定制列車運行する際に当てはまる設計上の思想といえる。 この151系の成功はのちに電化区間拡張に伴い後継車両である161系181系電車183系・189系電車交流電化区間直通前提とした481系483系485系電車結実する客車では「軽量客車といわれる10系客車設計元にサービス電源供給する電源車要するが、居住性が高い固定編成を組むことを前提としていた20系客車特急専用車の緒と言える客車場合運用特急列車限定していない(理由後述)。これには、座席車ではおもな使用先として想定される昼行列車については151電車成功により、電車・気動車による速達化とサービス設備充実が可能となり、同時期に登場した20系およびそれ以降客車静粛性求められる寝台車中心とした夜行列車寝台列車への利用へと転向したことがある気動車では、キハ80系気動車最初とされている。気動車場合20系客車151電車成功よるもの大きいとされ、その端緒であるキハ81系気動車では、同形電車外観・内装接客設備元に設計された。しかし、電力確保という点で発電機を積む制御車製造したと言う点で国鉄形気動車ありながら固定編成を組むという異例な形を採った。また、特急形気動車急行形以下とは制御系統・制装置など異なっていたため、急行形以下の気動車との混結はできないという点でも他の気動車区別されていた。 この発想走行性能電車並み改善されキハ181系気動車でも踏襲された。 日本初特急型電車151日本気動車初の特急型となるキハ80系 日本における特急型客車先駆けとなった20系

※この「特急形車両の登場」の解説は、「特急形車両」の解説の一部です。
「特急形車両の登場」を含む「特急形車両」の記事については、「特急形車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急形車両の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急形車両の登場」の関連用語

特急形車両の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急形車両の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特急形車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS