接客設備とは? わかりやすく解説

接客設備(900番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「接客設備(900番台)」の解説

普通車座席はR51形2人掛け回転リクライニングシートで、座席間隔940 mm である。座席配色モケット薄茶色肘掛フレーム部はロームブラウン(濃い茶色)。グリーン車キロ182形の座席R27形で座席間隔は 1,160 mm である。座席配色モケットワインレッドフレーム部は灰色食堂車製作されず、キロ182形の車販準備室対応することとした。 トイレ洗面所キハ183形以外の全形式に設置しキハ183形には業務用室、キロ182形には車掌室を設置している。 冷房装置集中式の AU79X 形を屋根上の中央に1基搭載しており、通風換気は各車の屋根上に冷房装置前後に2基設置された新鮮外気取入装置によって行う。なお、キハ181の中間車搭載されていたエンジンラジエータである放熱器フィン姿を消している。

※この「接客設備(900番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「接客設備(900番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


接客設備(基本番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「接客設備(基本番台)」の解説

座席配色変更し普通車モケット肘掛がロームブラウン(こげ茶色)、フレーム部がクリーム色変更される冷房装置改良型の AU79 形を搭載する

※この「接客設備(基本番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「接客設備(基本番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


接客設備(500・1500番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「接客設備(500・1500番台)」の解説

座席は、普通車はR55A形でモケット薄茶色の地にオレンジと黒の帯を配するグリーン車座席はR36形でモケット緑色となった内装明るめの色になり、客室出入口仕切る自動ドアは床の段差なくした光電管式である。仕切ドアの色は先頭車青色普通車黄色グリーン車緑色である。

※この「接客設備(500・1500番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「接客設備(500・1500番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


接客設備(先行試作車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:29 UTC 版)

JR西日本681系電車」の記事における「接客設備(先行試作車)」の解説

普通車座席2人掛け回転リクライニングシートで、座席間隔485系910 mm より拡大した 970 mm である。グリーン車クロ681形座席1人掛けおよび2人掛け回転リクライニングシートで、座席間隔は 1,160 mm である。客室天井中央部と側部で高さを変え段差部分間接照明設けたトイレ洗面所は1両置きとし、偶数号車の前位に設置している。男子小便器洋式大便器洗面所の他、6号車サハ680-201)には身障者対応とし車椅子でも使用できるようにした。隣接する7号車モハ681-201)後位寄りには車掌室を設けた空調機器は、低重心化の観点から圧縮機エバポレーター分離したセパレート方式の WAU302 が1両あたり2基搭載されている。冷房能力は1両あたり36,000 kcal/hである。

※この「接客設備(先行試作車)」の解説は、「JR西日本681系電車」の解説の一部です。
「接客設備(先行試作車)」を含む「JR西日本681系電車」の記事については、「JR西日本681系電車」の概要を参照ください。


接客設備(量産車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:29 UTC 版)

JR西日本681系電車」の記事における「接客設備(量産車)」の解説

トイレ洗面所増設され、3両に2両の割合編成中の付随車となったそのうち編成中の1か所は車椅子対応したのである客室両端には、8色プラズマディスプレイ式の車内案内表示装置設置されている(のちに683系0番台同様の3色LED交換されている)。 普通車座席通路挟んで横2列+2列で配置されており、肘掛内蔵テーブルや、シートバックテーブルが備えられリクライニングシートである。シートピッチは970 mmで、座席モケットの色は、奇数号車サーモンピンク偶数号車はグレーブルーと分けられている。 グリーン車座席通路挟んで横2列+1列でリクライニングシート配置されている。シートピッチは1,160 mmで、肘掛内蔵テーブルフットレスト備えられている。 空調機器は、集中式の WAU704 1基搭載基本としているが、ユニットを組まずに交流関係機器搭載しない車両クロ681形クハ681形サハ681形)には圧縮機エバポレーター分離したセパレート方式の WAU303 が2基搭載されている。なお冷能力は1両あたり36,000 kcal/hと共通である。 グリーン車車内 0番台普通車車内奇数号車0番台普通車車内偶数号車1000番台普通車車内

※この「接客設備(量産車)」の解説は、「JR西日本681系電車」の解説の一部です。
「接客設備(量産車)」を含む「JR西日本681系電車」の記事については、「JR西日本681系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接客設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接客設備」の関連用語

接客設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接客設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ183系気動車 (改訂履歴)、JR西日本681系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS