日光線準急列車向け改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日光線準急列車向け改造の意味・解説 

日光線準急列車向け改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/04 14:00 UTC 版)

東武デハ5形電車」の記事における「日光線準急列車向け改造」の解説

特急列車以外の日光方面への優等列車は、快速列車についてはモハ5310形・モハ5320形(53系)といった長距離列車としての体裁整えられ車両によって運用されていたが、準急列車雑多な従来車によって運用されており、中でも本系列はトイレ設備のある車両多数存在していたこともあって同運用多く充当されていた。しかし、新製当初から何ら手を加えられていない古色蒼然とした接客設備不評招き、有名観光地へのアクセス車両としては著しく見劣りするものであったことから、1955年昭和30年)から翌1956年昭和31年)にかけて、モハ3210形クハ250形各6両を対象接客設備改善工事施工された。 接客設備改善工事施工モハ3210形 クハ250形 モハ3230 クハ257 モハ3231 クハ256 モハ3232 クハ255 モハ3233 クハ254 モハ3235 クハ259 モハ3236 クハ258 モハ3210形は副運転室側の運転台ならびにトイレ撤去して片運転台化し連結面には貫通幌設置したほか、モハ・クハとも正運転室側の運転台左側移設前面貫通扉新設した。また、ベンチレーターをおわん型からガーランド型に交換し車内は扉間に計10脚のボックスシート設置してセミクロスシート仕様改造され車内照明蛍光灯ならびに放送装置新設客用直下ステップ廃止施工された。さらに従来モハ3210形搭載した電動発電機 (MG)・電動空気圧縮機 (CP) といった補機クハ250形移設し、2両固定編成化実施されている。 同12両は車体塗装従来茶色一色塗りから下半ライトブルー上半クリームモハ5320形などと同様の塗装変更され面目一新し日光線系統長距離列車優先的に充当された。

※この「日光線準急列車向け改造」の解説は、「東武デハ5形電車」の解説の一部です。
「日光線準急列車向け改造」を含む「東武デハ5形電車」の記事については、「東武デハ5形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日光線準急列車向け改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日光線準急列車向け改造」の関連用語

日光線準急列車向け改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日光線準急列車向け改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武デハ5形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS