2両固定編成化とは? わかりやすく解説

2両固定編成化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:07 UTC 版)

小田原電気鉄道チキ1形電車」の記事における「2両固定編成化」の解説

2両固定編成となったモハ1形(奥の車両増結されたモハ2形新設され非常用貫通路 その後輸送力増強のため、鉄道線では1993年からは3両編成での運行が行われることになったこれに伴いモハ1形を2両固定編成にしたうえでモハ2形を1両連結して3両編成とすることになり、1990年から順次モハ1形の2両固定編成化が開始された。改造内容片側の運転台撤去して客室とした上で非常用貫通路設けるというもので、箱根湯本駅基準にして小田原駅寄り車両からは蓄電池が、強羅駅寄り車両からは電動発電機撤去された。この改造1990年後半から開始され1993年7月までに2両固定編成×3編成組成された。組成され編成について巻末車両一覧参照1993年7月からは3両編成での運転が開始されたことを記念して車体色も窓周りマルーンとし、窓の上下の帯(ウインドシル・ヘッダー)を銀色それ以外部分については赤みの強いオレンジ色とした塗装デザインモハ104号+モハ106号の編成に対して施され1995年までそのまま塗装運用された。 1999年4月から2000年5月にかけて、鉄道線箱根湯本-強羅開業80周年彫刻の森美術館開館30周年記念してモハ101号+モハ102号の編成が「とことこっとトレイン」として運行された。車体ベース草原イメージとした彩色とし、『ストレイシープ』のキャラクターちりばめたデザインで、一般公募で「カモミール号」という愛称つけられた。 しかし、2000年12月2日ダイヤ改正からは、輸送力増強のため、日中小田急電車直通本数倍増させ、代わりに箱根登山鉄道車両日中小田原駅 - 箱根湯本駅間を走らなくなった。これに伴う運用減少のため、2002年にはモハ101号+モハ102号の編成廃車となったその後モハ2形行われていた駆動方式変更モハ1形でも行われることになった改造内容モハ2形と同様、これは、台車東急車輛製造のTS-330A形に変更した上で駆動方式中空軸平行カルダン駆動方式変更するというもので、改造され車両では、台車装備されているブレーキシリンダー等の部品干渉しないように、側面客室ステップ部分裾板が切り詰められていることが外観上で識別点である。2006年にはモハ106号について改造が行われたが、この時は連結相手モハ104号について改造行われておらず、固定編成ありながらそれぞれの駆動方式異なるという珍しい状態となった。モハ104号は翌2007年改造が行われた。2008年には客用扉が無塗装ステンレス製変更された。2019年7月19日には、最後まで吊り掛け駆動残っていたモハ103号+モハ107号が引退した

※この「2両固定編成化」の解説は、「小田原電気鉄道チキ1形電車」の解説の一部です。
「2両固定編成化」を含む「小田原電気鉄道チキ1形電車」の記事については、「小田原電気鉄道チキ1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2両固定編成化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2両固定編成化」の関連用語

2両固定編成化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2両固定編成化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原電気鉄道チキ1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS