モハ200形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 03:08 UTC 版)
「近江鉄道モハ200形電車」の記事における「モハ200形」の解説
201・202(車番はいずれも2代) 1967年(昭和42年)12月に東京急行電鉄よりデハ3150形3151・3155の2両を購入したものである。同時に譲り受けたサハ100形101(元東急サハ3100形3101)ともども、東急在籍当時は3両固定編成を組んでいたものを編成ごと譲り受けたものであった。入線後はサハ101を編成から外し、2両編成で運用されたが、経年による車体の老朽化が著しかった等の理由からほぼ予備車的な存在であった。 その後、1970年(昭和45年)に西武所沢車両工場にて小田急デハ1600形1609・1603の車体を流用して更新され、以降は後述クハ1200形と2両固定編成化された。1973年(昭和48年)には台車と主電動機を国鉄の廃車発生品であるDT12とMT15にそれぞれ換装されている。
※この「モハ200形」の解説は、「近江鉄道モハ200形電車」の解説の一部です。
「モハ200形」を含む「近江鉄道モハ200形電車」の記事については、「近江鉄道モハ200形電車」の概要を参照ください。
モハ200形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:24 UTC 版)
1949年(昭和24年)に運用を開始した元旭川市街軌道の車両。市内線初の半鋼製車両。1965年(昭和40年)に全車廃車。
※この「モハ200形」の解説は、「豊橋鉄道東田本線」の解説の一部です。
「モハ200形」を含む「豊橋鉄道東田本線」の記事については、「豊橋鉄道東田本線」の概要を参照ください。
モハ200形 (M')
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:55 UTC 版)
「国鉄201系電車」の記事における「モハ200形 (M')」の解説
モハ201形とユニットを組む電動車で、クモハ200形と同様に電動発電機と空気圧縮機を搭載する。
※この「モハ200形 (M')」の解説は、「国鉄201系電車」の解説の一部です。
「モハ200形 (M')」を含む「国鉄201系電車」の記事については、「国鉄201系電車」の概要を参照ください。
モハ200形 (201 - 205)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:40 UTC 版)
「北陸鉄道金沢市内線」の記事における「モハ200形 (201 - 205)」の解説
金沢電気軌道時代の1931年(昭和6年)に導入された、市内線で最初の半鋼製単車ある。メーカーは藤永田造船所。長さ8.88メートル・幅2.23メートルと寸法は在来の木造車とほぼ同一だが定員は48人となった。1949年の車庫火災により203は廃車。残る4両は1966年(昭和41年)までに廃車された。
※この「モハ200形 (201 - 205)」の解説は、「北陸鉄道金沢市内線」の解説の一部です。
「モハ200形 (201 - 205)」を含む「北陸鉄道金沢市内線」の記事については、「北陸鉄道金沢市内線」の概要を参照ください。
- モハ200形のページへのリンク