モハ201とは? わかりやすく解説

モハ201

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 16:10 UTC 版)

箱根登山鉄道小田原市内線」の記事における「モハ201」の解説

番号201だが形式モハ20形である。元東京都交通局100形101旧1021925年大正14年服部製作所製の片側2扉の木ボギー車定員70人。旧王子電気軌道4021942年昭和17年東京市電気局引き継ぎ102改番して101東京都交通局1950年昭和25年12月廃車され当線が譲受した。台車当初国産のボールドウィンタイプで車輪径762mmの高床式東京都車輪径660mmのD-10交換して低床化。小田原転出時にD-11軌間1,435mm改軌の上交換、さらに長崎転出後の1972年度(昭和47年度)後半台車住友金属工業製KS-40Jに交換している。当線廃止後、箱根板橋車庫内で三真工業出張工事旧車体から台枠骨組みのみ使用して鋼製車体に更新改造長崎電気軌道転出、同線の151となる。

※この「モハ201」の解説は、「箱根登山鉄道小田原市内線」の解説の一部です。
「モハ201」を含む「箱根登山鉄道小田原市内線」の記事については、「箱根登山鉄道小田原市内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ201」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ201」の関連用語

モハ201のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ201のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道小田原市内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS