モハ201・202・クハ1201・1202とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ201・202・クハ1201・1202の意味・解説 

モハ201・202・クハ1201・1202

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 23:24 UTC 版)

近江鉄道モハ131形電車」の記事における「モハ201・202・クハ1201・1202」の解説

1958年昭和33年)に西武鉄道よりモハ241241242ならびにクハ1241形1241・1242譲り受けそれぞれモハ201形201・202およびクハ1201形1201・1202の車籍を継承しモハ133133134およびクハ1216形1216・1217として同年5月19日認可竣功した。 西武モハ241形・クハ1241形は武蔵野鉄道デハ5560形・サハ5660形として1928年昭和3年6月川崎車輌現・川重工業)において新製された全鋼車で横幅1,080mm幅の大型一段窓を外観上の特徴し、また落成当初クロスシート装備する武蔵野鉄道看板車両であった。 各車とも種車の鋼体化名義竣功したものの、実際に西武モハ241形・クハ1241形の車体および主要機器と、国鉄払い下げ品のDT10・TR11台車ならびにMT4主電動機組み合わせて導入され種車から継承したものは車籍のみである。同4両と入れ替わりモハ201・202およびクハ1201・1202は西武鉄道返還されており、実態現車振り替えであった。また同4両は前述通りモハ241形・クハ1241形が西武鉄道在籍当時搭載した主要機器について手を加えず導入した都合上制御方式ウェスティングハウス・エレクトリック (WH) 社が開発した電空単位スイッチの手動進段式制御HL制御)に変更された。

※この「モハ201・202・クハ1201・1202」の解説は、「近江鉄道モハ131形電車」の解説の一部です。
「モハ201・202・クハ1201・1202」を含む「近江鉄道モハ131形電車」の記事については、「近江鉄道モハ131形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ201・202・クハ1201・1202」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ201・202・クハ1201・1202」の関連用語

モハ201・202・クハ1201・1202のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ201・202・クハ1201・1202のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江鉄道モハ131形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS