モハ203とは? わかりやすく解説

モハ203

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 03:08 UTC 版)

近江鉄道モハ203形電車」の記事における「モハ203」の解説

1967年昭和42年12月東京急行電鉄東急)よりサハ3100形3101を譲り受けサハ100形101として竣工したのであるその後車体老朽化進んだことから、1970年昭和45年)に小田急デハ1600形1610の車体との載せ替え西武所沢車両工場にて実施され同時に電装化が施工されてモハ203形203改称改番された。こうした経緯モハ200形と同様であるが、モハ201・202片運転台車であったのに対し、当車は両運転台車であったことから別形式区分されたものである後年ワンマン化改造を受け、多賀線などの区間運用重宝されていた当車であったが、経年による老朽化目立ち始めたことから、当車の台枠親会社西武鉄道から譲り受けた701系クハ1742の車体部品を切り継ぐ大改造施工されモハ220形222として再生し面目一新したこのため、車籍こそ引き継がれているものの、外観上当車の面影は全く残っていない。

※この「モハ203」の解説は、「近江鉄道モハ203形電車」の解説の一部です。
「モハ203」を含む「近江鉄道モハ203形電車」の記事については、「近江鉄道モハ203形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ203」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ203」の関連用語

モハ203のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ203のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江鉄道モハ203形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS