デハ160型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 09:35 UTC 版)
「上毛電気鉄道デハ160型電車」の記事における「デハ160型」の解説
デハ161 1960年(昭和35年)登場。冒頭で述べた通り、西武モハ201形モハ203を1956年(昭和31年)に譲り受けた旧デハ161が種車である。入線に際しては西武所沢工場において屋根のシングルルーフ化、室内灯の蛍光灯化、放送装置取り付けが施工されるなど、相当手を加えられていたが、高経年の木造車体であるため痛みの進行が早く、わずか4年後には再び同工場に鋼体化のため入場したという経歴を持つ。なお、同車は鋼体化名義でありながら台枠は種車から流用しておらず、台車のみ種車から引き継いだTR14型を装備する。
※この「デハ160型」の解説は、「上毛電気鉄道デハ160型電車」の解説の一部です。
「デハ160型」を含む「上毛電気鉄道デハ160型電車」の記事については、「上毛電気鉄道デハ160型電車」の概要を参照ください。
- デハ160型のページへのリンク