デハ800型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 09:35 UTC 版)
「上毛電気鉄道デハ160型電車」の記事における「デハ800型」の解説
デハ801 1962年(昭和37年)登場。国鉄モハ1100形モハ1101を1955年(昭和30年)に譲り受けた旧デハ801が種車である。同車は信濃鉄道(後の大糸線)が1925年(大正14年)の電化に際して新製した木造車デハ1形デハ2で、信濃鉄道の国有化後も同線を離れることなく使用されていたものである。鋼体化改造に際しては旧台枠を延長の上再用し、台車はデハ171と同一のブリル27MCB2型を両抱き式ブレーキに改造したものを装備するが、こちらは鋼体化以前から装備していたものである。
※この「デハ800型」の解説は、「上毛電気鉄道デハ160型電車」の解説の一部です。
「デハ800型」を含む「上毛電気鉄道デハ160型電車」の記事については、「上毛電気鉄道デハ160型電車」の概要を参照ください。
- デハ800型のページへのリンク