デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形の意味・解説 

デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:21 UTC 版)

東急3000系電車 (初代)」の記事における「デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形」の解説

1947年に幻のデハ3550形上記デハ3550形参照)の代替として入線したもので、いずれも3000番台への改番はなされ井の頭線時代のままの車両番号使用された。神中線(現・相模鉄道)などからの一時的な応援車を別にすれば、東急鉄道線きっての異端車である。 デハ1350形は1366号の1両のみ。1930年川崎車輛製の小田原急行クハ564がその出自で、その後電動車化されモハ251となった大東急合併後デハ1366となり、デハ1367とともに井の頭線転属した。デハ1367永福町車庫空襲焼失し残ったデハ1366東横線転属したものである。本車曰く付き車両で、井の頭線時代無人暴走し渋谷駅車止め突破の上床下機器大破する事故二度起こしている。本車転属対象となったのは、二度目事故復旧の際、元住吉工場から東横線用の電装品前述した幻のデハ3550の増備車のためのストックといわれる)を流用していたことが理由とされる一方台車・主電動機帝都モハ100形用の川崎K-3・東芝SE139Bに交換されていた。東横線入線した時点では2扉車だったが、使い勝手悪かったため3扉化されている。 デハ1400形同じく1401の1両のみで、1933年同じく川崎車輛製の帝都電鉄モハ101として製造された。当時電車としては斬新な大窓を持ち運転席前面窓上に取り付けられた庇や半開放型の運転台特徴である。大東急合併後デハ1401となったが、1945年5月25日永福町車庫空襲焼失した復旧に際してデハ1366同様東横線用の電装品装備したことが転属理由とされる台車デハ1366同様に川崎K-3、主電動機東芝SE139Bで、いずれも帝都モハ100形オリジナル装備である。 クハ1550形は1553・1554の2両で、それぞれ1938年日本車輌製造製の帝都クハ253254出自。やはり永福町車庫被災し前記2両とともに東横線入りした。台車日車D18である。 いずれの車両片運転台が行われたが、当初はいずれ片隅運転台のままで、連結面には元の乗務員扉が残されていた。これらは時代落ち着くにつれて全室運転台化などとあわせ、徐々に整備されていった。特にデハ13661950年3扉化されたが、これによって小田急時代面影はかなり薄くなった。また、デハ1400形クハ1550形前面庇も後に撤去された。 当初それぞれデハ - クハ2両編成組んでいた。このうちデハ桜木町事故契機に1366号の両側と1401号の連結面側に貫通路と幌が整備され国電復旧クハ3671を加えた1401-1366-3671の、他社由来車のみの3両編成組んで東横線使用された。一方クハ最後まで連結面非貫通のままでデハ3450形等に連結され、主に大井町池上線使用され上り向きクハとしても希少な存在であったいずれも昇圧改造が行われている。 その後デハ13661964年デハ3550形3554に、デハ1401は1959年同じくデハ3553に、クハ1553は1963年サハ3360形3366に、クハ1554は1959年同じくサハ3365に更新された。デハ1366車体改造のうえ木造荷電デワ3041の鋼体化に流用されたが、帝都由来の3両は被災車体応急復旧であったため状態が悪くいずれも解体されている。 詳細は「帝都電鉄モハ100形電車」を参照

※この「デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形」の解説は、「東急3000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形」を含む「東急3000系電車 (初代)」の記事については、「東急3000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形」の関連用語

デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デハ1350形・デハ1400形・クハ1550形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急3000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS