デハ10形→モハ10形→モハ21形(電動客車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 07:47 UTC 版)
「多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事における「デハ10形→モハ10形→モハ21形(電動客車)」の解説
デハ10形は1930年(昭和5年)4月11日の多摩湖鉄道国分寺駅 - 村山貯水池(仮)駅(現・武蔵大和駅)間(現在の多摩湖線)の電化にともない、多摩湖鉄道が駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道)から譲り受けた4輪電動客車(電車)である。西武鉄道引き継ぎ後の1948年(昭和23年)にはモハ21形に改番された。
※この「デハ10形→モハ10形→モハ21形(電動客車)」の解説は、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の解説の一部です。
「デハ10形→モハ10形→モハ21形(電動客車)」を含む「多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事については、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の概要を参照ください。
- デハ10形→モハ10形→モハ21形のページへのリンク