デハ1201形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 03:47 UTC 版)
「東武デハ10系電車」の記事における「デハ1201形」の解説
デハ1201 - 1208 1942年(昭和17年)に全8両が日本車輌製造で新製された。基本仕様や主要寸法は11形・12形グループに準じるが、車内はロングシート仕様となり、太平洋戦争が激化しつつあった時代背景を反映してか、車内の各部造作が簡素化されたものとなっている。窓配置は12D8D2dに変わり、扉間だけではなく車端側にも車体裾切り込みが設けられたのが外観上の特徴である。 本グループはデハ1203が戦災で被災し、デハ10形デハ1103と同様の経緯で別形式(モハ5460形)となり、その他7両はモハ5450形と改称された。 デハ1201形 改番一覧竣功時 大改番 備考 デハ1201 - 1202・1204 - 1208 モハ5450 - 5456 デハ1203 モハ5461 戦災復旧車
※この「デハ1201形」の解説は、「東武デハ10系電車」の解説の一部です。
「デハ1201形」を含む「東武デハ10系電車」の記事については、「東武デハ10系電車」の概要を参照ください。
- デハ1201形のページへのリンク