11系
(11形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 23:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動11系(11けい)、11形、11型(11がた)とは、11の数値を使用する体系を持つものを指す。
自動車
など
鉄道車両
- 伊豆箱根鉄道ワブ11形貨車
- 一畑電気鉄道デハ11形電車 (初代)詳細は「一畑電気鉄道70系電車」を参照
- 一畑電気鉄道デハ11形電車 (2代)詳細は「一畑電気鉄道デハニ50形電車」を参照
- 宇部電気鉄道デキ11形電気機関車
- 近江鉄道モユニ11形電車詳細は「近江鉄道モハ203形電車」を参照
- 蒲原鉄道デ11形電車
- 菊池電気鉄道モハ11形電車詳細は「上田温泉電軌12号形電車」を参照
- 京都電燈デナ11形電車
- 近鉄コ11形客車
- 近鉄デ11形電車詳細は「伊勢電気鉄道511形電気機関車」を参照
- 京急デト11・12形電車
- 神戸有馬電気鉄道デニ11形電車詳細は「神戸有馬電気鉄道デ1形電車」を参照
- 国鉄C11形蒸気機関車
- 国鉄DC11形ディーゼル機関車
- 国鉄DD11形ディーゼル機関車
- 国鉄ED11形電気機関車
- 国鉄EF11形電気機関車
- 国鉄キハ11形気動車詳細は「国鉄キハ10形気動車」を参照
- 国鉄クハ11形電車
- 国鉄ナハ11形客車詳細は「国鉄10系客車」を参照
- 国鉄モハ11形電車
- 国鉄モヤ11形電車詳細は「国鉄デハ63100系電車」を参照
- JR東海キハ11形気動車
- 佐久鉄道11形蒸気機関車詳細は「国鉄1200形蒸気機関車」を参照
- 山陽鉄道11形蒸気機関車詳細は「国鉄1000形蒸気機関車」を参照
- 下津井軽便鉄道11形蒸気機関車
- 西武E11形電気機関車詳細は「武蔵野鉄道デキカ10形電気機関車」を参照
- 相鉄ED11形電気機関車詳細は「相鉄ED10形電気機関車」を参照
- 駄知鉄道11形蒸気機関車詳細は「国鉄2850形蒸気機関車」を参照
- 多摩湖鉄道モハ11形客車
- 東武デハ11形・クハ11形電車詳細は「東武デハ10系電車」を参照
- 長崎電気軌道11形電車
- 南海コ11・21形客車
- 南海電付11形電車詳細は「南海電7系電車」を参照
- 阪堺電気軌道11形電車
- 夕張鉄道11形蒸気機関車
- アルコRS-11形ディーゼル機関車
その他
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
11形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 20:03 UTC 版)
1909年の開業時に投入された車両。形式番号は後であるが、走り始めたのは1形よりも先であった。イギリスのプレストン製のボギー車で、中央と両端に扉のあるダブルルーフ車。当初はオープンデッキであった。30両が一気に投入された。1910年から1911年にかけて8両が貨車に改造されたが、1919年と1920年に復旧している。
※この「11形」の解説は、「大連都市交通」の解説の一部です。
「11形」を含む「大連都市交通」の記事については、「大連都市交通」の概要を参照ください。
- 11形のページへのリンク