モハ11形とは? わかりやすく解説

モハ11形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 00:38 UTC 版)

国鉄50系電車」の記事における「モハ11形」の解説

モハ11形は、車体長17m級3扉ロングシート片運転台制御電動車与えられ形式で、モハ50形の他、モハ30形モハ31形モハ33形がモハ11形に統合されている。旧モハ50形は11401から奇数番号車と偶数番号車をそれぞれ詰める形で付番されたが、初期の半室運転台のものと全室運転台のものを区分し奇数車のみの1934年度、1935年度製は、偶数番号を飛ばす形で付番されている。この時点残存していた92両がモハ11形となった番号の新旧対照次のとおりである。 50001 → 11401 50002 → 11403 50003 → 11405 50004 → 11407 50006 → 11409 50007 → 11411 50008 → 11413 50009 → 11415 50010 → 11417 50014 → 11418 50015 → 11419 50016 → 11420 50017 → 11421 50018 → 11422 50019 → 11423 50020 → 11424 50023 → 11425 50022 → 11426 50025 → 11427 50024 → 11428 50029 → 11429 50026 → 11430 50033 → 11431 50028 → 11432 50035 → 11433 50032 → 11434 50039 → 11435 50034 → 11436 50041 → 11437 50038 → 11438 50043 → 11439 50040 → 11440 50045 → 11441 50050 → 11442 50047 → 11443 50052 → 11444 50049 → 11445 50054 → 11446 50051 → 11447 50060 → 11448 50053 → 11449 50064 → 11450 50055 → 11451 50066 → 11452 50057 → 11453 50068 → 11454 50061 → 11455 50070 → 11456 50065 → 11457 50072 → 11458 50067 → 11459 50074 → 11460 50073 → 11461 50076 → 11462 50075 → 11463 50078 → 11464 50077 → 11465 50086 → 11466 50081 → 11467 50088 → 11468 50083 → 11469 50090 → 11470 50089 → 11471 50092 → 11472 50091 → 11473 50100 → 11474 50093 → 11475 50104 → 11476 50095 → 11477 50106 → 11478 50097 → 11479 50110 → 11480 50099 → 11481 50112 → 11482 50101 → 11483 50103 → 11485 50105 → 11487 50109 → 11489 50111 → 11491 50113 → 11493 50116 → 11495 50119 → 11497 50120 → 11499 50121 → 11501 50122 → 11503 50123 → 11505 50126 → 11507 50127 → 11509 50128 → 11511 50129 → 11513 50130 → 11515 50131 → 11517

※この「モハ11形」の解説は、「国鉄50系電車」の解説の一部です。
「モハ11形」を含む「国鉄50系電車」の記事については、「国鉄50系電車」の概要を参照ください。


モハ11形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 09:31 UTC 版)

国鉄33系電車」の記事における「モハ11形」の解説

モハ11形は、車体長17m級3扉ロングシート片運転台制御電動車与えられ形式で、モハ33形のほか、モハ30形モハ31形モハ50形がモハ11形に統合されている。この改番でモハ11形となったモハ33形は5両(オリジナル車が2両、モハ34改造車が3両)で、11300から付番された。新旧番号対照次のとおり。 33002 → 11300 33001 → 11301 33004 → 11303 33017 → 11305 33018 → 11307

※この「モハ11形」の解説は、「国鉄33系電車」の解説の一部です。
「モハ11形」を含む「国鉄33系電車」の記事については、「国鉄33系電車」の概要を参照ください。


モハ11形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:54 UTC 版)

国鉄31系電車」の記事における「モハ11形」の解説

モハ11形は、車体17 m級3扉ロングシート片運転台制御電動車与えられ形式で、モハ31形の他、モハ30形モハ33形、モハ50形がモハ11形に統合されている。旧モハ31形は11200から奇数番号車と偶数番号車をそれぞれ詰める形で付番されたが、魚腹台枠1929年度、1930年度製と溝形台枠1931年度製は一応区分されており、魚腹台枠車の最終番号(11241)の後に続ける形で11242から、溝形台枠車が並べられている。この時点残存していた59両がモハ11形となった番号の新旧対照次のとおりである。 31002 → 11200 31001 → 11201 31004 → 11202 31005 → 11203 31008 → 11204 31007 → 11205 31010 → 11206 31009 → 11207 31016 → 11208 31011 → 11209 31018 → 11210 31013 → 11211 31028 → 11212 31017 → 11213 31040 → 11214 31029 → 11215 31042 → 11216 31031 → 11217 31046 → 11218 31033 → 11219 31048 → 11220 31035 → 11221 31058 → 11222 31043 → 11223 31060 → 11224 31045 → 11225 31064 → 11226 31047 → 11227 31068 → 11228 31053 → 11229 31055 → 11231 31057 → 11233 31061 → 11235 31063 → 11237 31065 → 11239 31069 → 11241 31070 → 11242 31073 → 11243 31072 → 11244 31079 → 11245 31074 → 11246 31085 → 11247 31076 → 11248 31089 → 11249 31078 → 11250 31091 → 11251 31082 → 11252 31095 → 11253 31086 → 11254 31097 → 11255 31088 → 11256 31101 → 11257 31090 → 11258 31092 → 11260 31094 → 11262 31096 → 11264 31098 → 11266 31100 → 11268 31102 → 11270

※この「モハ11形」の解説は、「国鉄31系電車」の解説の一部です。
「モハ11形」を含む「国鉄31系電車」の記事については、「国鉄31系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ11形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ11形」の関連用語

モハ11形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ11形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄50系電車 (改訂履歴)、国鉄33系電車 (改訂履歴)、国鉄31系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS