モハ114形2600番台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)
「国鉄115系電車」の記事における「モハ114形2600番台」の解説
身延線は1941年(昭和16年)に私鉄である富士身延鉄道を買収した経緯からトンネル内の架線高さが低く、レール面からのパンタグラフ折畳高さが中央東線の3,980 mmよりさらに低い3,960 mmと言う制約があった。このためモハ114形300・1000番台PS23A形取付車の3,983 mmでも絶縁距離の確保ができないことから、パンタグラフ搭載部分屋根形状を車体長手方向約2,750 mmに渡り20 mm切下げて折畳高さをレール面から3,960 mmとした番台区分である。それ以外の車内構造は他の2000番台車との差異はない。1981年(昭和56年)に13両が製造され全車沼津機関区に配置。後に静岡運転所(現・静岡車両区)に転出し、JR東海に承継された。 モハ114-2601 - 2613
※この「モハ114形2600番台」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「モハ114形2600番台」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。
- モハ114形2600番台のページへのリンク