富士身延鉄道とは? わかりやすく解説

富士身延鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 23:37 UTC 版)

国鉄3030形蒸気機関車」の記事における「富士身延鉄道」の解説

富士身延鉄道へは、4次にわたって7両が導入された。その状況次のとおりである。 1914年(1両。製造番号41474) : 4(4形) → 1010形1916年(2両。製造番号45244, 45245) : 12, 13 1917年(2両。製造番号46765, 46766) : 14, 11 1920年(2両。製造番号53830, 53831) : 15, 16 富士身延鉄道は1938年昭和13年)に国有鉄道借り上げ営業するようになり、この7両の蒸気機関車その時点で全車健在であったが、1941年昭和16年)正式買収までの間にすべて処分され国有鉄道となったものはなかった。 廃車は、貸し渡し直後1938年5月から始まり12, 14同年5月11, 1511月除籍されている。このうち12, 14は、ブローカーの手通じて東北パルプ払下げられ、12石巻工場14秋田工場専用線使用された。11, 15についてもブローカーの手渡ったが、それ以後消息定かでない残り10, 13, 16については、1939年昭和14年5月老朽廃車された。そのうち状態が一番良かった13は、陸軍売却され、1m軌間改造のうえ中国送られ正太線、同浦線で使用されたようである。

※この「富士身延鉄道」の解説は、「国鉄3030形蒸気機関車」の解説の一部です。
「富士身延鉄道」を含む「国鉄3030形蒸気機関車」の記事については、「国鉄3030形蒸気機関車」の概要を参照ください。


富士身延鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 17:37 UTC 版)

身延線」の記事における「富士身延鉄道」の解説

1890年明治23年6月26日富士馬車鉄道東海道線鈴川現在の吉原駅) - 大宮間に馬車鉄道開業1897年明治30年):富士川電気鉄道設立富士 - 甲府間に免許取得する日清戦争後不景気資本金不足のまま免許失効し、会社解散1908年明治41年):富士馬車鉄道富士鉄道改称1910年明治43年4月17日富士鉄道富士 - 長沢間の支線開業1911年明治44年):甲府財界中心としたグループ富士 - 甲府間の免許1912年明治45年4月26日:富士身延鉄道設立富士鉄道から路線譲受1913年大正2年7月20日富士 - 長沢間、入山瀬 - 大宮間の馬車鉄道廃止し富士 - 大宮町間の蒸気鉄道(6.4M≒10.30km)が開業入山瀬駅富士根駅大宮町駅現在の富士宮駅)が開業9月20日貨物駅として源道寺駅開業1915年大正4年3月1日大宮町駅 - 芝川駅間(5.3M≒8.53km)が延伸開業芝川駅開業1918年大正7年月日不明馬車鉄道鈴川 - 長沢 - 入山瀬間が根方軌道譲渡8月10日芝川駅 - 十島停留場間(4.4M≒7.08km)が延伸開業十島停留場開業10月8日十島停留場 - 内船南部間(4.9M≒7.89km)が延伸開業内船南部駅現在の内船駅)が開業1919年大正8年4月8日内船南部駅 - 甲斐大島駅間(3.5M≒5.63km)が延伸開業甲斐大島駅開業1920年大正9年5月18日甲斐大島駅 - 身延駅間(2.4M≒3.86km)が延伸開業身延駅開業1924年大正13年7月6日根方軌道線が廃止1926年大正15年電化決定しこの年11月から全線電化工事並行して実施3月8日竪堀停留場開業9月1日大宮町内で運行されていた馬車鉄道全廃1927年昭和2年6月20日富士駅 - 身延駅間が電化され、電車運転開始以後開通時から電化7月15日大宮西町駅現在の西富士宮駅)が開業11月5日竪堀停留場が駅に変更12月17日身延駅 - 市川大門駅間(16.4M≒26.39km)が延伸開業甲斐下山駅現在の波高島駅)・下部駅(現在の下部温泉駅)・甲斐常葉駅久那土駅甲斐岩間駅鰍沢黒沢駅現在の鰍沢口駅)・市川大門駅開業1928年昭和3年3月30日市川大門駅 - 甲府駅間(11.4M≒18.35km)が延伸開業し全通当時所要時間甲府駅 - 富士駅3時間。甲斐上野駅東花輪駅西条常永駅現在の常永駅)・国母駅甲府南口駅善光寺停留場開業1929年昭和4年2月11日芦川停留場開業3月10日沼久保停留場開業3月26日井出福士停留場現在の井出駅)が開業8月15日稲子駅小井川停留場金手停留場開業12月28日貨物駅として井出側線駅が開業1930年昭和5年月日不明甲斐下山駅下山波高島駅改称4月1日営業距離単位マイルからメートル変更全線 54.7M→88.1km)。 6月1日落居停留場開業10月1日市川本町停留場開業12月25日源道寺駅廃止源道寺停留場開業1931年昭和6年4月1日甲府住吉停留場現在の甲斐住吉駅)が開業9月20日井出側線駅が井出福士側線駅に改称11月1日寄畑停留場開業12月1日井出福士側線駅が第二井出福士駅改称1932年昭和7年5月10日市ノ瀬停留場開業1933年昭和8年9月1日塩之沢停留場開業1934年昭和9年6月1日塩之沢停留場が駅に変更7月1日本市場停留場現在の柚木駅)が開業1936年昭和11年6月22日認可十島停留場井出福士停留場が駅に変更第二井出福士駅井出福士駅統合される

※この「富士身延鉄道」の解説は、「身延線」の解説の一部です。
「富士身延鉄道」を含む「身延線」の記事については、「身延線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士身延鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士身延鉄道」の関連用語

富士身延鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士身延鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄3030形蒸気機関車 (改訂履歴)、身延線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS