富士講社の拝み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:37 UTC 版)
松明が燃え始めると、御師坊に宿泊中の富士講社らは行衣に身を固めて通りに繰り出し、各御師坊の井桁松明を囲んで拝みを行う。吉田の火祭りには、主に関東一円から数十もの講社が毎年参加する。このうち宿泊を伴う講社としては、御師筒屋へ宿泊する丸八講・丸伊講・丸金講、扶桑教、御師菊谷に宿泊する大丸講・丸嘉講、御師大国屋に宿泊する宮元講・一山講などが知られており、各講社のリーダーである先達を中心にさまざまな儀礼が執り行われる。
※この「富士講社の拝み」の解説は、「吉田の火祭」の解説の一部です。
「富士講社の拝み」を含む「吉田の火祭」の記事については、「吉田の火祭」の概要を参照ください。
- 富士講社の拝みのページへのリンク