富士身延鉄道1形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士身延鉄道1形の意味・解説 

富士身延鉄道1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/28 11:17 UTC 版)

国鉄1240形蒸気機関車」の記事における「富士身延鉄道1形」の解説

新宮鉄道4に先立つ1912年明治45年6月に、3両(1 - 3製造番号37943 - 37945)が製造された、同クラス機関車である。新宮鉄道4とは、動輪直径が1in(25mm)大きく煙突煙室戸の形状若干異な程度同形機である。富士身延鉄道開業に際して用意したのであるが、1918年大正7年)に若干大型車軸配置2-6-2(1C1)の10形登場する出力小さい本形式余剰となり、処分開始された。 最初に処分されたのは1で、1918年11月25日付け北海道北海道製鉄(現・新日鐵住金室蘭製鐵所)に譲渡され同社の6 → S209となり、そこで生涯全うした2と3については、3が1936年7月21日付け、2が同年11月28日付け鶴見製鉄造船(後の日本鋼管鶴見製鉄所、現・JFEスチール東日本製鉄所)にブローカーの手通じて譲渡されており、譲渡順に2が10、3が9と改められとされるが、現存する9号機の製造番号は37944で、2号機のものであるその後、9は愛知県犬山市博物館明治村移されて、1974年昭和49年)から動態保存されている。2010年12月19日から老朽化に伴う点検により運行休止したが、2015年3月15日から運行再開した

※この「富士身延鉄道1形」の解説は、「国鉄1240形蒸気機関車」の解説の一部です。
「富士身延鉄道1形」を含む「国鉄1240形蒸気機関車」の記事については、「国鉄1240形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士身延鉄道1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士身延鉄道1形」の関連用語

富士身延鉄道1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士身延鉄道1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄1240形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS