吉田の火祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 吉田の火祭の意味・解説 

よしだ‐の‐ひまつり【吉田の火祭】

読み方:よしだのひまつり

山梨県富士吉田市浅間神社諏訪(すわ)神社で、8月2627日行われる祭礼富士山かたどった御影(みかげ)と呼ばれる御輿(みこし)が渡御(とぎょ)したのち、沿道立てられ大松明(たいまつ)に点火する。《 秋》


吉田の火祭

名称: 吉田の火祭
ふりがな よしだのひまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 北口本宮冨士浅間神社
選択年月日 2000.12.25(平成12.12.25)
都道府県(列記): 山梨県
市区町村(列記): 富士吉田市上吉田
代表都道府県 山梨県
備考
解説文: 吉田の火祭は、富士北麓位置する山梨県富士吉田市上吉田北口本宮冨士浅間神社とその摂社である諏訪神社祭りで、毎年八月二十六・二十七日行われる七月一日富士山お山開き対し夏山登拝の終わりを告げるお山仕舞い祭りでもあり、関東一円中心に広く分布する富士講の人たちなどは、火祭までに登拝を済ませておくものといわれている。祭りのなかで数多く大松明を燃やすことから、火祭呼び慣わされているが、正式に鎮火祭呼ばれ二十六日宵宮二十七日本祭である。
 この祭りは、『甲斐國志』に「諏訪明神上吉田村例祭七月二十一日中略)其夜此屋皆篝【かがり】松を焼く」とあるように、本来は上吉田氏神であった諏訪神社大祭であったが、富士信仰隆盛とともに浅間神社社域拡大して諏訪神社取り込み浅間神社氏神諏訪神社はその境内社となり、現在は両社祭りとして伝承されているものである祭日近世以来幾度か変遷経ており、『富士浅間神社社誌によれば大正三年以後現在の期日となる。火祭由来については、浅間神社祭神である木花開耶姫このはなさくやひめ】命が産屋火を放ち猛火の中で無事に出産をしたという神話因むなど諸説伝えられている。
 祭りの準備運営は、上吉田の上宿・中宿下宿中曽根の四地区からそれぞれ選ばれ世話人呼ばれる一四名の祭典世話係中心となって行う。世話人になれるのは、四二歳厄年前の男性限られている。二十六日には、諏訪神社神輿オヤマサンあるいは富士御影【おかげ】と呼ばれ重量一・五トンもある浅間神社富士山型の神輿中宿御旅所まで氏子域を巡行する。巡行の際には、オヤマサン諏訪神社神輿決し追い越してならないとされている。二つ神輿御旅所収められると、上吉田御師街の通り大松明立てられ世話人によって次々と点火される大松明は結【ゆい】松明とも呼ばれ、高さが約三・五四・五メートル直径が約六〇~九〇センチメートル程の大きさで、カラマツ赤松を笹板と呼ばれる板でのように囲み荒縄縛って筒状作ったのであるかつては御師富士講社によって奉納されていたが、現在は地域民間企業などが主な奉納者である。平成十二年度は、七〇本以上の大松明奉納されている。一方沿道家々では、赤松などのを家の入口路上高く積み上げて井桁積【いげたづみ】松明をつくる。路上大松明に火が点されると、これを合図に各家の井桁松明にも次々と火がつけられ、また富士山の五合目から上の山小屋でも篝火焚かれ、山と町とが一体となって火祭となる。人びと火の粉をあびながら大松明の下を通り抜け富士講の人たちは師檀関係にある御師宿坊の前で、先達中心に燃えさかる松明取り囲んでオガミをあげるなど講の行事を行う。
 火祭ときには、その年に不幸のあった家は不浄とされ、決し祭りの火を見てはならず、「テマ手間)に出る」といって町外の親戚の家などに逃れたり、クイコミといって家の戸を閉め切って謹慎する近隣家々は、その家に「テマ見舞い」としてうどん粉そば粉贈り翌朝には「テマ迎えといって町内帰ってくる者を下宿金鳥居まで迎えに行く。翌二十七日は、御旅所から二つ神輿神社還御し、祭り終了となる。
 吉田の火祭は、上吉田氏神であった諏訪神社大祭富士信仰隆盛とともに浅間神社祭りともなったもので、上吉田地区氏子中心しながらも、各地富士講の人たちも参加する富士信仰に基づく祭りである。また、に関する禁忌厳格に守られているなど、わが国民間信仰祭りあり方理解する上で貴重であるが、富士信仰衰退観光化の影響等によって大きな変貌危惧されるのである

吉田の火祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 02:40 UTC 版)

吉田の火祭(よしだのひまつり)[† 1]は、山梨県富士吉田市上吉田(かみよしだ)地区で行われる祭りである。日本三奇祭のひとつ[3][4]北口本宮冨士浅間神社と境内社(摂社)である諏訪神社の両社による例大祭で、毎年8月26日の「鎮火祭」と、翌8月27日の「すすき祭り」の2日間にわたって行われる。


注釈

  1. ^ 文化財指定名称は吉田の火祭であるが、各種書籍等では吉田の火祭りと表記される場合もある。当項目では正式な文化財指定名称である吉田の火祭と表記する。
  2. ^ 西隣の富士河口湖町にある測候所のデータを載せる。
    富士河口湖町(河口湖)
    雨温図説明
    123456789101112
     
     
    55
     
    5
    -6
     
     
    57
     
    6
    -5
     
     
    102
     
    10
    -2
     
     
    105
     
    16
    3
     
     
    124
     
    20
    9
     
     
    162
     
    23
    13
     
     
    163
     
    27
    18
     
     
    250
     
    28
    18
     
     
    253
     
    23
    15
     
     
    177
     
    18
    8
     
     
    79
     
    13
    2
     
     
    42
     
    8
    -3
    気温(°C
    総降水量(mm)
    出典:[1]
    インペリアル換算
    123456789101112
     
     
    2.1
     
    42
    21
     
     
    2.3
     
    43
    23
     
     
    4
     
    49
    29
     
     
    4.1
     
    61
    38
     
     
    4.9
     
    68
    47
     
     
    6.4
     
    73
    56
     
     
    6.4
     
    80
    64
     
     
    9.8
     
    82
    64
     
     
    10
     
    74
    58
     
     
    7
     
    64
    46
     
     
    3.1
     
    56
    35
     
     
    1.7
     
    47
    26
    気温(°F
    総降水量(in)
  3. ^ 小山田信有とは、越中守出羽守弥三郎の3代にわたるである。文献に利用した、山梨郷土研究会編集『甲斐路』101号2002年8月20日発行、pp.64-66、(星野)では、この小山田信有が3人のうちの誰なのか記載されていない。
  4. ^ 富士吉田の冷涼な気候では榊を植えても育たない。よって富士五湖地方の神社ではどこでも、ソヨゴを榊の代用としている。富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.43
  5. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.49 「富士山山小屋のタイマツ一覧」より一部改変引用。

出典

  1. ^ “富士山「吉田の火祭り」 夏山シーズンの終わり告げる”. 日本経済新聞 (共同通信). (2013年8月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604N_W3A820C1CR8000/ 2013年9月27日閲覧。 
  2. ^ 一般社団法人ふじよしだ観光振興サービス-吉田の火祭り-アクセス(2016年6月26日閲覧)
  3. ^ 吉田の火祭り-富士の国やまなし観光ネット(県公式サイト)(2012年12月1日閲覧)
  4. ^ 早野グループ「MUH」編(2007)、p.15
  5. ^ 文化遺産オンライン- 吉田の火祭
  6. ^ 吉田の火祭-山梨県の文化財(県公式サイト内)(2012年12月1日閲覧)
  7. ^ a b c d e f 富士吉田市教育委員会編 福田(2005)、pp.1-3
  8. ^ 朝日新聞社編 (2004)、p.18
  9. ^ 富士吉田市の人口世帯”. 富士吉田市(地方自治体) (2013年9月3日). 2013年9月27日閲覧。
  10. ^ “富士山「吉田の火祭り」 夏山シーズンの終わり告げる”. 日本経済新聞 (共同通信). (2013年8月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604N_W3A820C1CR8000/ 2013年9月27日閲覧。 
  11. ^ 2020年「吉田の火祭り」の中止について”. 北口本宮冨士浅間神社 ふじよしだ観光振興サービス (2020年5月11日). 2020年5月30日閲覧。
  12. ^ 「2021年は規模縮小して8月26・27日の2日間開催」”. 北口本宮冨士浅間神社 ふじよしだ観光振興サービス (2021年6月27日). 2021年6月27日閲覧。
  13. ^ 「吉田の火祭り、2021年8月26・27日、規模縮小し開催」”. ふじよしだ観光振興サービス (2021年6月27日). 2021年6月27日閲覧。
  14. ^ a b c d 富士吉田市教育委員会編 篠原(2005)、pp.10-11
  15. ^ 富士吉田市教育委員会編 堀内真(2005)、pp.11-13
  16. ^ 富士吉田市教育委員会編 堀内真(2005)、pp.19-21
  17. ^ 富士吉田市教育委員会編 堀内真(2005)、pp.13-19
  18. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、p.102
  19. ^ a b c d 山梨郷土研究会編 星野(2002)、p.64
  20. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、pp.102-103
  21. ^ a b c 朝日新聞社編 田辺(2004)、p.17
  22. ^ 山梨郷土研究会編 星野(2002)、pp.64-66
  23. ^ 『富士吉田市史』史料編第五巻 近世3所収
  24. ^ 富士吉田市教育委員会編 中村(2005)、p.136
  25. ^ a b c 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、pp.103-104
  26. ^ 富士浅間神社鎮火大祭日及山仕舞日決議録『富士吉田市史』史料編第六巻 近・現代1所収
  27. ^ 富士吉田市教育委員会編 堀内亨(2005)、p.216、P.220
  28. ^ 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、p.104
  29. ^ a b 山梨郷土研究会編 星野(2002)、p.66
  30. ^ 富士吉田市教育委員会編 菊池(2005)、p.142
  31. ^ 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、p.105
  32. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.37
  33. ^ 富士吉田市教育委員会編 福田(2005)、p.2
  34. ^ a b c 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.24
  35. ^ a b c d 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.24-25
  36. ^ 富士吉田市教育委員会編 紙谷(2005)、pp.81-82
  37. ^ 富士吉田市教育委員会編 紙谷(2005)、p.83
  38. ^ 富士吉田市教育委員会編 紙谷(2005)、p.82
  39. ^ 御師の屋号ちょうちんに 信仰登山をPR 2012年6月28日付記事-富士山NET山梨日日新聞山梨放送サイト)(2012年12月1日閲覧)
  40. ^ 公益社団法人やまなし観光推進機構. “世界文化遺産 富士山の構成資産一覧”. 【公式】富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報. 2022年4月20日閲覧。
  41. ^ 旧外川家住宅(山梨県富士吉田市上吉田) 主屋 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2022年4月20日閲覧。
  42. ^ 小佐野家住宅(山梨県富士吉田市上吉田) 主屋 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2022年4月20日閲覧。
  43. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2022年4月20日閲覧。
  44. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2022年4月20日閲覧。
  45. ^ 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、p.89
  46. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.25-29
  47. ^ a b c 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.29
  48. ^ 吉田の火祭り・大たいまつ 富士山NET(山梨日日新聞YBS山梨放送)2012年12月5日閲覧
  49. ^ 富士吉田市教育委員会編 山崎(2005)、p.65
  50. ^ 富士吉田市教育委員会編 山崎(2005)、pp.64-75
  51. ^ 富士吉田市教育委員会編 山崎(2005)、p.64
  52. ^ a b 朝日新聞社編 江宮(2004)、pp.16-17
  53. ^ 富士吉田市教育委員会編 山崎(2005)、pp.73-74
  54. ^ 富士吉田市教育委員会編 山崎(2005)、pp.66-73
  55. ^ 富士吉田市教育委員会編 山崎(2005)、pp.74-75
  56. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.29-30
  57. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.30-33
  58. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.34
  59. ^ 富士吉田市教育委員会編 菊池(2005)、pp.143-146
  60. ^ 富士吉田市教育委員会編 伊藤(2005)、p.223
  61. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.35
  62. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.36
  63. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.36-37
  64. ^ 富士吉田市教育委員会編 山崎(2005)、pp.77-80
  65. ^ 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、p.80
  66. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.38
  67. ^ 富士吉田市教育委員会編 小野寺(2005)、p.93
  68. ^ a b c d e f 富士吉田市教育委員会編 伊藤(2005)、p.224
  69. ^ a b c d e 朝日新聞社編 (2004)、pp.18-19
  70. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.38-40
  71. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.39-40
  72. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.40-43
  73. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.43
  74. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.43-45
  75. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.45
  76. ^ 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、p.107
  77. ^ 富士吉田市教育委員会編 伊藤(2005)、p.222
  78. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.45-47
  79. ^ 富士吉田市教育委員会編 伊藤(2005)、p.231
  80. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.47-48
  81. ^ 富士吉田市教育委員会編 小野寺(2005)、pp.95-99
  82. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.48-50
  83. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.50-51
  84. ^ a b 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、pp.87-93
  85. ^ 富士吉田市教育委員会編 久野(2005)、pp.89-90
  86. ^ 富士吉田市教育委員会編 小野寺(2005)、p.99
  87. ^ 富士吉田市教育委員会編 小野寺(2005)、p.100
  88. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.50-51
  89. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.51
  90. ^ 朝日新聞社編 (2004)、p.17-19
  91. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.51-59
  92. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.59-61
  93. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.61
  94. ^ 朝日新聞社編 (2004)、p.20
  95. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、p.62
  96. ^ 富士吉田市教育委員会編 長沢(2005)、pp.62-64
  97. ^ 富士吉田市教育委員会編 (2005)、p.4
  98. ^ 富士吉田市教育委員会編 教育長 渡邉好一(2005)、序
  99. ^ 富士吉田市教育委員会編 笹本(2005)、p.250
  100. ^ 産経新聞 「吉田の火祭」国重文指定 富士山世界遺産へ弾み 2012年1月21日付 2012年12月8日閲覧。
  101. ^ 富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議 構成遺産紹介 2013年7月4日閲覧。
  102. ^ 富士山NET 「吉田の火祭り」を重文指定文化審が答申、富士山信仰の価値裏付け地元「世界遺産登録へ弾み」2012年1月21日付 2012年12月8日閲覧。
  103. ^ 富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議 両県合同会議の取り組み 2013年7月4日閲覧。
  104. ^ 一般社団法人ふじよしだ観光振興サービス-吉田の火祭り-アクセス(2013年1月13日閲覧)



「吉田の火祭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田の火祭」の関連用語

吉田の火祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田の火祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田の火祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS