周防・長門の辻堂の習俗
名称: | 周防・長門の辻堂の習俗 |
ふりがな: | すおう・ながとのつじどうのしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1984.12.20(昭和59.12.20) |
都道府県(列記): | 山口県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 山口県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 山口県下には、今日でも辻堂、お堂、休み堂、地蔵堂、薬師堂、観音堂、大師堂、釈迦堂、阿弥陀堂などと呼ばれる吹き抜けないしは三方を板囲いした簡素なお堂が広く分布しているが、これらの詳細は充分に周知されていない。又、これらは旧道に沿った村里近くに建つものが少なくなく、地蔵尊、薬師如来像、弘法大師像、釈迦像、阿弥陀如来像等を安置している。かつては村人達によって日常の社交・親睦の場として利用されたり、講中によって勤行がなされたり、盆供養が営まれたり、道行く人々の休憩所となったり、旅人にお茶の持て成しがされる等して信仰の場となってきた。 この地方の辻堂の習俗は、庶民信仰の実態と推移を知る上で貴重で、今日では社会の急速な変化に伴い衰滅しつつあるため記録保存するものである。 なお、この辻堂の習俗と同系のものでは、昭和五十二年度以来土佐の茶堂の習俗ほか六件が選択されている。 |
- 周防・長門の辻堂の習俗のページへのリンク