じぞう‐どう〔ヂザウダウ〕【地蔵堂】
読み方:じぞうどう
地蔵菩薩をまつる堂。
地蔵堂
名称: | 地蔵堂 |
ふりがな: | じぞうどう |
登録番号: | 15 - 0234 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造平屋建、鉄板葺、建築面積23㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正11 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県長岡市地蔵1-6 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | 長岡市歴史的建造物調査報告書(長岡市教育委員会2003年) |
施工者: | |
解説文: | 石基壇の上に建つ。4.8m四方の正方形平面をもつ煉瓦造イギリス積の小堂で,屋根は切妻造,鉄板葺とし,正面に木造の向拝を付ける。小規模ながら,入口や側面の窓はアーチとし,丁寧に造る。軒廻りを斜めに持ち出す煉瓦積技法が使われ貴重である。 |
地蔵堂
地蔵堂
地蔵堂
地蔵堂
地蔵堂
地蔵堂
地蔵堂
地蔵堂
地蔵堂
地蔵堂
姓 | 読み方 |
---|---|
地蔵堂 | じぞうどう |
仏堂
(地蔵堂 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 14:33 UTC 版)
仏堂(ぶつどう)とは、仏教寺院において仏像を安置し、礼拝供養するための建物である。境内以外に単独で建てられたものは境外仏堂(けいがいぶつどう)ということがある。
- ^ 広島文化大百科 文化資源詳細情報「辻堂」 広島県 2017年9月27日閲覧
- ^ 「憩亭」100ヵ所紹介 福山の秋山さん自費出版 旅人が休息 写真、エッセーで 2017年06月23日 夕刊-03版 3頁 山陽新聞夕刊 写有 (全970字)
- ^ 「阿波の辻堂の習俗」文化庁 文化遺産オンライン 2017年9月27日閲覧
- ^ 「讃岐の茶堂の習俗」文化庁 文化遺産オンライン 2017年9月27日閲覧
地蔵堂(納骨堂)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 23:17 UTC 版)
本堂の南東、石塔婆と並んで建つ、木造銅板葺の建物。本堂と同時期に瓦を葺き替えられている。本尊は、宝暦5年(1755年)3月建立の地蔵菩薩(石造)。
※この「地蔵堂(納骨堂)」の解説は、「如来院」の解説の一部です。
「地蔵堂(納骨堂)」を含む「如来院」の記事については、「如来院」の概要を参照ください。
地蔵堂(本尊:地蔵菩薩)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 22:52 UTC 版)
大日堂に向かって右にあり、堂内には水子供養の塔婆や供物(子供用の菓子、ぬいぐるみなど)がある。
※この「地蔵堂(本尊:地蔵菩薩)」の解説は、「乙寶寺」の解説の一部です。
「地蔵堂(本尊:地蔵菩薩)」を含む「乙寶寺」の記事については、「乙寶寺」の概要を参照ください。
「地蔵堂」の例文・使い方・用例・文例
地蔵堂と同じ種類の言葉
- 地蔵堂のページへのリンク