雨温図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雨温図の意味・解説 

雨温図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 07:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東京の雨温図

雨温図(うおんず、: climograph)とは、気象分野で用いられる、ある地域の降水量気温をあらわすグラフ。降水量と気温のみを元に地域の気候を分類するケッペンの気候区分とともに用いられることが多い。横軸に月(1月から12月)、縦軸に降水量と気温を取り、月別平均降水量を棒グラフ柱状グラフ等で表した表示と、月別平均気温を折れ線グラフで表した表示を重ね合わせる。

月別平均気温の折れ線グラフの代わりに、月別の平均最低気温と平均最高気温(1日の最低 / 最高気温の月間平均)を表す棒グラフを使用することもある(右図)。この場合、1年の中での気温の変化(年較差)だけでなく、1日の中での気温の変化(日較差)も同時に読み取れるため便利である。Wikipedia においては基本的にこのタイプの雨温図を採用しており、各都市の項目や、ケッペンの気候区分における各気候区分の項目において、このタイプの雨温図を見ることができる。

雨温図に対応する英語は hythergraph であると説明されることがあるが[1]ハイサーグラフ (英: hythergraph) は本項で説明した雨温図とは異なる。

脚注

  1. ^ 文部省; 日本気象学会編 『学術用語集 気象学編』(増訂版) 日本学術振興会、1987年。ISBN 4-8181-8703-8 

関係項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨温図」の関連用語

雨温図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨温図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨温図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS