雨海博洋とは? わかりやすく解説

雨海博洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 05:59 UTC 版)

雨海 博洋
人物情報
生誕 (1924-04-21) 1924年4月21日
日本 茨城県
死没 2023年6月10日(2023-06-10)(99歳没)
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 国文学
テンプレートを表示

雨海 博洋(あまがい ひろよし、1924年大正13年〉4月21日[1] - 2023年令和5年〉6月10日)は、日本国文学者二松学舎大学名誉教授。

経歴

1924年、茨城県に生まれる。二松学舎専門学校を経て、1951年(昭和26年)早稲田大学文学部国文学科を卒業する。

卒業後は東京都立大森高等学校東京都立富士高等学校教諭を経て、1969年より二松学舎大学文学部助教授となり、1973年より教授。1988年、二松学舎理事、1989年(平成元年)文学部長。1993~1997年には学長を務める。長年、代々木ゼミナールの古文講師として親しまれた。

2023年6月10日に死去。99歳没[2]

受賞・栄典

著書

  • 『文法全解伊勢物語』 旺文社〈古典解釈シリーズ〉、1969年
  • 『速読速解受験古文36 これでたりる古文』 旺文社〈大学入試速戦ブック〉、1975年10月
  • 『歌語りと歌物語』 桜楓社、1976年
  • 『物語文学の史的論考』 桜楓社、1991年10月

編著

  • 大和物語諸注集成』 桜楓社、1983年5月
  • 竹取物語旺文社文庫、1985年5月
  • 『大和物語』 有精堂出版〈有精堂校注叢書〉、1988年3月
  • 『竹取物語 現代語訳対照』 旺文社〈対訳古典シリーズ〉、1988年5月
  • 『竹取物語』 旺文社〈全訳古典撰集〉、1994年7月
  • 『歌語りと説話』 新典社〈新典社研究叢書〉、1996年10月
  • 『源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.4 橋姫』 (国文学「解釈と鑑賞」別冊) 至文堂、1999年1月
  • 『大学入試古文総演習』増補新訂版、佐藤信雅共編著、桐原書店、2000年5月
  • 源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.16』(国文学「解釈と鑑賞」別冊) 椎本、至文堂、2001年4月
  • 『大和物語』 岡山美樹と全訳注、講談社講談社学術文庫〉、2006年

脚注

  1. ^ 『日本大学大鑑 1980年度版』日本学術通信社、1980年、p.653。
  2. ^ 二松学舎新聞 2023年10月20日 Vol.91”. p. 3 (2023年10月20日). 2024年4月19日閲覧。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨海博洋」の関連用語

雨海博洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨海博洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨海博洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS