柳田忠則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳田忠則の意味・解説 

柳田忠則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 01:04 UTC 版)

柳田 忠則(やなぎた ただのり、1946年11月10日 - )は、日本国文学者。『大和物語』・『伊勢物語』の研究者。学位は、博士(文学)広島大学・2020年)(学位論文「大和物語の研究」)。元日本大学教授。元茨城県高等学校教諭茨城県出身。

人物

研究テーマ

  • 『伊勢物語』の研究史
  • 『大和物語』の創作性(虚構性)

所属学会

著書

  • 単著
    • 『伊勢物語異本に関する研究』桜楓社1983年
    • 『校注大和物語』(新典社校注叢書5)新典社1988年
    • 『大和物語の研究』翰林書房1994年
    • 『『大和物語』の研究』翰林書房、2000年
    • 『大和物語研究史』翰林書房、2006年
    • 『物語文学の生成と展開―伊勢・大和とその周辺―』(新典社研究叢書306)新典社、2019年
  • 編纂
    • 『大和物語文献集成』(作品別研究文献2)新典社 、2011年
    • 『真名本伊勢物語』(綾足校訂)翰林書房、1995年木村晟、瀬尾邦雄と共著。)
  • 担当執筆
    • 「『伊勢物語』と『万葉集』―物語形成の一面―」福井貞助[編]『伊勢物語―諸相と新見―』風間書房、1995年5月28日。(担当ページ:333-354頁)
    • 国立歴史民俗博物館館蔵史料編集会[編]『貴重典籍叢書 文学篇 第16巻 物語―国立歴史民俗博物館蔵―』臨川書店1999年5月20日。(解題(594-607頁)を担当。)
    • 「『大和物語』覚書-『後撰集』との関わりの一面-」雨海博洋[編]『歌語りと説話』(新典社研究叢書102)新典社、1996年10月10日。(担当ページ:161-178頁)
    • 「総論編―大和物語―「平城天皇」関係章段」(151-158頁)、「文献編―大和物語―「伝本」(562-567頁)、「論文目録」(583-601頁)」(雨海博洋神作光一中田武司『歌語り・歌物語事典』勉誠社1997年2月10日
    • 「『伊勢物語』散佚本の本文について」王朝物語研究会[編]『論叢伊勢物語1-本文と表現-』新典社、1999年9月。
    • 「『伊勢物語』異本研究の現在」王朝物語研究会[編]『論叢伊勢物語2―歴史との往還―』新典社、2002年11月。


脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『大和物語の研究』”. 2023年4月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳田忠則」の関連用語

柳田忠則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳田忠則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳田忠則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS