中田武司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中田武司の意味・解説 

中田武司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 14:40 UTC 版)

中田武司(なかだ たけし、1934年10月13日[1]- )は、日本の国文学者、専修大学名誉教授。

人物・来歴

岐阜県高山市生まれ。1957年國學院大学文学部卒業、1959年同大学院国文学博士課程満期退学、1973年「王朝歌物語の研究」で文学博士の学位を取得。1966年専修大学文学部助教授、教授、理事・評議員。2004年定年退職、名誉教授[2]。「武田祐吉博士記念賞」受賞。中古の和歌・物語が専門。

著書

  • 伊勢物語の研究 泉州本』白帝社、1968
  • 『王朝歌物語の研究と新資料』桜楓社、1971
  • 古今和歌集の形成』桜楓社、1982.2
  • 『古典籍への誘い』(専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊)専修大学出版局、1983.7

共編著・校注・訳

  • 『伊勢物語新解』狩野尾義衛共著、白帝社、1971
  • 大和物語小林茂美共編、桜楓社、1974
  • 『平仲物語』編、桜楓社、1977.1
  • 『校注源氏物語若紫』編、武蔵野書院、1978.1
  • 『源氏物語 若むらさき』編、専修大学出版局、1978.4
  • 中院通勝岷江入楚』全5巻 編「源氏物語古注集成」桜楓社、1980-83
  • 『篝火・野分・行幸・藤袴』(影印校注古典叢書)校注、新典社、1984.4
  • 『常用国語辞典』編、高橋書店、1984.7
  • 『源氏物語 完訳』専修大学出版局、1986.8
  • 『伊勢物語』(有精堂校注叢書) 校注、1986.9
  • 『伊勢物語』(日本の文学. 古典編)校注・訳、ほるぷ出版、1986.9
  • 『和歌題林抄』編、専修大学出版局、1989.4
  • 白馬節会研究と資料』編、桜楓社、1990.9
  • 『古今和歌集』高橋良雄共編、桜楓社、1991.3
  • 『元日節会研究と資料』編、おうふう、1994.12
  • 藤原俊成『長秋詠藻 為世自筆本』(古典文庫 編、1994.12
  • 『踏歌節会研究と資料』編、おうふう、1996.1
  • 『古今和歌集』花山院師継 筆, 編、専修大学出版局、1996.4
  • 『源氏物語の鑑賞と基礎知識 no.3』 (国文学「解釈と鑑賞」別冊)鈴木一雄 監修, 中田編、至文堂、1998.12
  • 田中大秀』全7巻 編、勉誠出版、2000-04
  • 『変体仮名で読む源氏物語全和歌』井上八雲 編,監修、新典社、2010.5

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 中田武司教授 履歴・業績・専修人文論集/ 専修大学学会 (74) 巻頭3p-, 2004-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中田武司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中田武司」の関連用語

中田武司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中田武司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中田武司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS