岐阜県学寮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 08:57 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2015年6月)
|
岐阜県学寮 | |
---|---|
![]() |
|
情報 | |
旧名称 | 濃飛学寮 |
用途 | 学生寄宿舎 |
管理運営 | 公益財団法人岐阜県学寮 |
竣工 | 1979年(現在) |
開館開所 | 1916年(初代) |
所在地 | 〒112-0006 東京都文京区小日向1丁目18番11号 |
座標 | 北緯35度42分46.7秒 東経139度44分13.1秒 / 北緯35.712972度 東経139.736972度座標: 北緯35度42分46.7秒 東経139度44分13.1秒 / 北緯35.712972度 東経139.736972度 |
備考 | 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から、徒歩8分 東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から、徒歩7分 |
岐阜県学寮(ぎふけんがくりょう)とは、東京都文京区に位置する男子学生寮、およびこれを運営する公益財団法人(公益財団法人岐阜県学寮)。岐阜県出身者のための県人寮。通称「岐学(ぎがく)」。
概要
- 旧大垣戸田藩子爵の江戸藩邸の跡地として1916年に「濃飛学寮」として設立。しかし、1945年に東京大空襲で焼失した。苦難の時代を経て、1953年に岐阜県・同県の市町村・財界・教育関係者・学寮出身者ら寄付を集め、1959年に「岐阜県学寮」に改組[1]。
- 現在の建物は1979年の完成で、鉄筋コンクリートの3階建て。
著名な出身者
濃飛学寮
- 平野力三(農林大臣、日刊農業新聞社社長)
- 三宅正一(衆議院副議長)
- 大橋忠一(衆議院議員、カンボジア大使)
- 上松陽助(岐阜県知事、岐阜市長)
- 野村万作(奈良県知事、三栄信金社長)
- 守屋富次郎(航空技術者、東京大学教授、防衛庁技術研究本部長)
- 加藤静一(医学者(眼科学)、エスペランティスト、信州大学学長)
- 高島善哉(経済学者、社会学者、一橋大学教授)
- 酒井正三郎(経済学者、名古屋大学教授)
- 豊田利幸(素粒子・原子核物理学者、名古屋大学)
- 高橋百之(地理学者、岐阜大学教授)
- 安藤萬寿男(地理学者、愛知産業大学長・総長、愛知大学教授)
- 日比野恒次(電通社長)
- 大橋英吉(いすゞ自動車社長)
- 近藤要(日産火災海上保険社長)
岐阜県学寮
- 亀井俊介(1955年卒)(比較文学者、アメリカ文学者、東京大学名誉教授、元岐阜女子大学教授)
- 日下部五朗(1957年卒)(元東映映画プロデューサー(「仁義なき戦い」「楢山節考」など))
- 土本武司(1957年卒)(法学者、筑波大学名誉教授、元最高検検事)
- 中田武司(1957年卒)(国文学者、専修大学名誉教授)
- 永田和宏(1969年卒)(冶金学者、東京工業大学名誉教授、元東京藝術大学教授)
- 板津德次(1973年卒)(加茂郡富加町長、板津種苗代表)
- 櫻井修一(1979年卒)(駐ヨルダン大使、元内閣官房副長官補、元防衛省運用企画局長)
- 杉本達治(1986年卒)(福井県知事、元自治省自治財政局地方債課長)
脚注
参考文献
『岐阜県学寮百年史』岐阜県学寮、2016年
外部リンク
- 岐阜県学寮のページへのリンク