県人寮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 県人寮の意味・解説 

県人寮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 04:57 UTC 版)

富山県学生寮

県人寮(けんじんりょう)は、その道府県の出身者限定の学生寮。その都道府県の育英会が運営・管理している場合が多い。「県民寮」ともいう。

都内近郊の大学へ通う学生のため、主に首都圏、特に東京都文京区に所在している寮が多い。島根県育英会のように大阪府吹田市に設置している例もある。また首都圏に通学可能な神奈川県千葉県埼玉県などは寮を設置していない。また男子限定としている寮が大半である。

学生が減少する一方、建物が老朽化しているものも多く、新築・改築費用の目処がたたず廃寮する寮も出てきている。県人寮は裕福な篤志家が同郷の青年のために自らの邸宅を寄贈するといった例も多く、都心の一等地の広い敷地に建ぺい率において余裕をもって建てられている場合がある。群馬県の上毛学舎や奈良県養徳学舎のように、敷地の一部分を民間に貸与することで建設費を賄い、県の負担を少なく建て替えに成功した事例もある[1][2]

各都道府県の県人寮

()内は所在地

北海道

東北地方

関東地方

関東地方は東京に比較的近いこともあり、県内に都心通学圏がある県では県内に所在している場合もあった。

中部地方

近畿地方

中国地方

  • 鳥取県 - 明倫館(東京都世田谷区)、清和寮(東京都豊島区)
  • 島根県 - 大阪学生会館(大阪府吹田市)
  • 岡山県 - 岡山県育英会東京寮(東京都港区)、備中館(東京都文京区)、精義塾(東京都文京区)、鶴山館(東京都西東京市
  • 広島県 - 誠之舎(東京都文京区)
  • 山口県 - 岩陽学舎(東京都大田区、岩国市柳井市在住の方)

四国地方

九州地方

琉球諸島

  • 沖縄県 - 南灯寮(東京都狛江市)、沖英寮(東京都世田谷区)、大阪寮(大阪府吹田市)

廃止された県人寮

  • 宮城県 - 仙台育英会五城寮(戦前は東京都豊島区、戦後は品川区)
    宮城県以外の旧伊達藩域出身の学生も利用できた。
  • 埼玉県 - 砂土原寮(東京都新宿区)[10]
  • 長野県 - 長野県学生寮(浦和寮 平成19年廃寮)、信州学生協会信濃寮(東京都小金井市、2021年3月31日廃寮[11]
  • 高知県 - 土佐塾(京都府京都市、2010年3月31日廃寮[12]
  • 沖縄県 - 沖縄学生会館(千葉県習志野市

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県人寮」の関連用語

県人寮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県人寮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県人寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS