翻刻本等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/03 10:27 UTC 版)
『源氏物語大成 13資料篇』池田亀鑑編著(中央公論社)「九条家本古系図」、「伝二条為氏本古系図」、「正嘉本古系図」を翻刻している。 『源氏物語古系図の研究』常磐井和子(笠間書院、1973年(昭和48年)3月)「秋香台本古系図」、「伝清水谷実秋筆本古系図」、「神宮文庫本古系図」を翻刻している。 紫式部学会編『古代文学論叢 第3輯 源氏物語・枕草子研究と資料』武蔵野書院、1973年(昭和48年)1月。常磐井和子による「安養尼本古系図」の翻刻を翻刻している。 紫式部学会編『古代文学論叢 第5輯 源氏物語と女流日記 研究と資料』 武蔵野書院、1976年(昭和51年)。「伝藤原家隆筆源氏物語系図」(専修大学本)の翻刻を収録している。 中田武司編『専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊 藤原家隆筆・源氏系図』(専修大学出版局、1980年(昭和55年)5月) ISBN 4-88125-013-2 清水婦久子編『光源氏系図 : 帝塚山短期大学蔵 影印と翻刻』和泉書院、1994年6月。 ISBN 4-87088-676-6 「九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書 10 源氏薫香考・源氏雨夜立聞・雨夜滴・すみれ草」2007年(平成19年)10月。 ISBN 4-585-00843-8 「国文学研究資料館蔵『光源氏系図』解題・注解」陣野英則・新美哲彦・横溝博編『平安文学の古注釈と受容 第二集』武蔵野書院、2009年(平成21年)10月、pp.. 2-16。 ISBN 978-4-8386-0237-7国文学研究資料館蔵『光源氏系図』(国文研本古系図)の翻刻を収録している。 高田信敬「源氏物語古系図(巣守三位本)解題・翻字」紫式部学会編『古代文学論叢 第18輯 源氏物語の言語表現研究と資料』武蔵野書院、2009年(平成21年)11月、pp.. 319-398。 ISBN 978-4-8386-0241-4鶴見大学本(巣守三位本)の翻刻を収録している。
※この「翻刻本等」の解説は、「源氏物語古系図」の解説の一部です。
「翻刻本等」を含む「源氏物語古系図」の記事については、「源氏物語古系図」の概要を参照ください。
翻刻本等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:34 UTC 版)
「九条家本源氏物語系図」の記事における「翻刻本等」の解説
翻刻本 池田亀鑑編著『源氏物語大成13:資料篇』中央公論社、1985年10月、157–177。ISBN 4-1240-2483-5。 影印本 東海大学桃園文庫影印刊行委員会編『源氏物語(宿木巻)・源氏物語系図』東海大学出版会〈東海大学蔵桃園文庫影印叢書第7巻〉、1991年8月。ISBN 4-486-01117-1。
※この「翻刻本等」の解説は、「九条家本源氏物語系図」の解説の一部です。
「翻刻本等」を含む「九条家本源氏物語系図」の記事については、「九条家本源氏物語系図」の概要を参照ください。
- 翻刻本等のページへのリンク