国文研本古系図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国文研本古系図の意味・解説 

国文研本古系図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:03 UTC 版)

鶴見大学本源氏物語系図」の記事における「国文研本古系図」の解説

2007年平成19年)に国文学研究資料館新収資料となった光源氏系図』と題され鎌倉時代から南北朝時代にかけて書写されたと見られる源氏物語古系図である。巣守関係の記述を持つ古系図は現在およそ10程度発見されているものの、多く巣守姉妹についての記述を持つのみであって源三位の最初の妻であり巣守姉妹の母とその死後源三位の後妻となった姉妹らの系譜 源三位の後妻の元の夫らの系譜 巣守三位乳母とその兄弟姉妹らの系譜 という3つの系譜記述を持つ古系図は本「鶴見大学古系図」以外ではこの『国文研本古系図』のみである。ただし巣守三位らの父である源三位と梅枝巻において蛍兵部卿宮息子として登場する侍従については巣守関係の記述を持つ源氏物語古系図諸本の間でも一人人物とする伝清水谷実秋筆本古系図源氏物語巨細天理図書館蔵本)、源氏系図小鏡稲賀敬二旧蔵本)などと、兄弟の関係にある別々の人物としている正嘉本古系図専修大学古系図(伝藤原家隆筆本)などとが存在するが、本「鶴見大学古系図」では兄弟の関係にある別々の人物としているのに対して国文研本では一人人物としているといった違い存在する巣守関係以外の記述について見ると、鶴見大学古系図特徴である太上天皇と先帝兄弟として扱っていることや現在「右大臣」と呼ばれている人物を「あし大臣」と呼んでいることなども共通している一方で系譜部分収録され人数鶴見大学本は189人であるのに対してこの国文研本では163人にとどまっているなど、大きく異なっている点も多い。

※この「国文研本古系図」の解説は、「鶴見大学本源氏物語系図」の解説の一部です。
「国文研本古系図」を含む「鶴見大学本源氏物語系図」の記事については、「鶴見大学本源氏物語系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国文研本古系図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国文研本古系図」の関連用語

国文研本古系図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国文研本古系図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴見大学本源氏物語系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS