国旗が緑一色となった理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国旗が緑一色となった理由の意味・解説 

国旗が緑一色となった理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:00 UTC 版)

リビアの国旗」の記事における「国旗が緑一色となった理由」の解説

かつてリビアエジプトなどとアラブ共和国連邦結成し汎アラブ主義唱えていた。そのため、同一国家強調する目的で、リビアエジプトの国旗共用していた。ところが、エジプトサーダート第四次中東戦争の後にアラブ諸国の敵イスラエル単独和解友好条約結んだ上にアメリカ寄り外交開始した。このことに怒ったカダフィ即日エジプトとの合邦同盟解消側近たちに翌日までに新し国旗完成させろと命令した。しかもそれは深夜であった為に時間がほとんど無く戸惑った側近達は苦肉の策イスラム教で最高の色である緑一色国旗とした(しかしカダフィはこのデザインを非常に気に入ったという)。 なお、かつてリビアの地も領域収めたファーティマ朝国旗緑一色であった。 他に一色国旗前例としては、オスマン帝国国旗ハンガリー・ソビエト共和国国旗(総赤一色)、フランス王国国旗(総白一色1814年 - 1815年1815年 - 1830年使用されたもの)、アフガニスタン首長国国旗(総黒一色)などがあった。またリビア国旗の制定後には、アフガニスタンターリバーン政権国旗が総白一色に定められたが、いずれの国旗廃止変更なされている。地方の旗としてはボリビアの県の旗に一色のものが3棹ある(ベニ県〈総緑一色〉、コチャバンバ県〈総水色一色〉、オルロ県〈総赤一色〉)。

※この「国旗が緑一色となった理由」の解説は、「リビアの国旗」の解説の一部です。
「国旗が緑一色となった理由」を含む「リビアの国旗」の記事については、「リビアの国旗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国旗が緑一色となった理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国旗が緑一色となった理由」の関連用語

国旗が緑一色となった理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国旗が緑一色となった理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリビアの国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS