国旗としての汎用化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国旗としての汎用化の意味・解説 

国旗としての汎用化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:00 UTC 版)

日本の国旗」の記事における「国旗としての汎用化」の解説

1858年安政5年)、幕府目付岩瀬忠震下田奉行井上清直は、日章旗掲げて神奈川沖に停泊中のポーハタン号渡り孝明天皇勅許を得ないまま、日米修好通商条約調印署名した。 翌1859年安政6年)、幕府縦長の幟(正確に四半旗)から横長の旗に代えて日章旗を「御国総標」にするという触書き出した日章旗事実上国旗としての地位確立したのはこれが最初である。 1860年万延元年)、日米修好通商条約批准書交換のため、外国奉行新見豊前守正興を正使とする幕府使節団アメリカ合衆国派遣されアメリカ軍ポーハタン号日章旗掲げた咸臨丸分乗して太平洋横断した使節団サンフランシスコ到着後、更に陸路・海路経由して首都ワシントンD.C.到着し当時アメリカ合衆国大統領ジェームズ・ブキャナン謁見して批准 書交換終えたその後使節団一行ニューヨーク訪問するが、日章旗星条旗掲げられブロードウェイパレードする模様伝えられている。これが国旗として日本国外初め掲げられ日章旗とされる。 こうして、「日本国船印」は国旗とほぼ同様な使い方をされることになり、次第に「国印」(1863年文久3年))と呼び方変わっていった。

※この「国旗としての汎用化」の解説は、「日本の国旗」の解説の一部です。
「国旗としての汎用化」を含む「日本の国旗」の記事については、「日本の国旗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国旗としての汎用化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国旗としての汎用化」の関連用語

国旗としての汎用化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国旗としての汎用化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS