星条旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 星条旗の意味・解説 

せいじょう‐き〔セイデウ‐〕【星条旗】

読み方:せいじょうき

the Stars and Stripesアメリカ合衆国の国旗長方形で、独立当初13州を示す赤白13本の横線配され左上には、青地に州の数(現在は50)を示す白星描かれている。1777年制定

星条旗の画像

ラフマニノフ:星条旗(スミス)

英語表記/番号出版情報
ラフマニノフ:星条旗(スミスThe Star-spangled Banner (Smith)作曲年1918年 

アメリカ合衆国の国旗

(星条旗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 03:56 UTC 版)

アメリカ合衆国の国旗
用途及び属性 ?
縦横比 10:19
制定日 1960年7月4日
使用色
テンプレートを表示
海軍旗章の掲揚方法

アメリカ合衆国の国旗(アメリカがっしゅうこくのこっき、Flag of the United States)は、一般に星条旗(せいじょうき、the Stars and Stripes または the Star-Spangled Banner)と呼ばれる、13条の横縞と50個の星がデザインされた旗である。

単に合衆国旗(がっしゅうこっき)、別名として古き栄光(ふるきえいこう、Old Glory)とも呼ばれる。

意匠と意味

デザイン

線の組み合わせの13本の横(赤7本と白6本、したがって上下は赤)、四角に区切った左上部(カントン)は青地に50の白いが配置されている。

白はpurity (純粋) とinnocence (純潔)、赤はhardiness (たくましさ) とvalor (勇気)、青はvigilance (戒心) とperseverance (忍耐) とjustice (正義) を表す[1]。また縞模様は独立当時の13の入植地を表し、星は現在のを表している。

1960年7月4日独立記念日に、前年(1959年)8月にハワイアメリカの州に昇格され50州になったので更新され、その後60年以上使われているデザインは27代目である。つまり、それまでに26回デザインが更新されている。

歴史

バラク・オバマ大統領就任式で掲揚された過去の星条旗
(2009年1月20日、ワシントンD.C.米国議会議事堂
歴代の国旗
ナショナル・モールにある国旗
ニューヨークグランド・セントラル駅の国旗

星条旗は、独立戦争時にフィラデルフィアベッツィー・ロスという女性が裁縫したものが始まりだと広く伝えられている。ただし、学問的には、この伝承は、捏造されたものであるとする立場が多数とされる[2]

星は独立時の13個から、連邦にが加わるたびに増やされて現在に至っており、その度に、次の独立記念日に配置が変更される(初期を除く)。このため、星条旗は世界で最も変更回数の多い国旗だが、現在の「50星」デザインはハワイが州に昇格した翌年の1960年から続いており、2007年7月4日にはこれまでの「48星」の47年間を抜いて最も長い期間使われているデザインとなった。なお、国旗から星の数が減ったことはこれまでない。南北戦争開戦前の1860年12月から翌年2月までに南部7州がアメリカ合衆国を脱退してアメリカ連合国を建国し、開戦後の同年5月までにさらに南部4州が合衆国を脱退して連合国に加盟したが、合衆国側は脱退そのものを認めず、当時の33星(のち34星を経て35星)国旗を使い続けた。

当初は星の数と共に条 (すじ) の本数も増やされていたが、条の本数が多くなるに従って不恰好で見づらくなった(遠目からはピンクに見えるようになった)ため、1818年にデザイン変更の際の規定が作られ、条は発足時の13本で固定し、以降は星の数だけを増やしたという経緯がある(下表の15星旗では縞は15本だが、20星旗は13本に直されている)。

この「青地に白い星」と「赤と白の条」の組み合わせは、アメリカ合衆国をイメージするあらゆるシンボルに使用されている。

なお、アメリカ合衆国の国歌も日本語では「星条旗」と訳されるが、原題は「The Star-Spangled Banner」(「星で飾られた旗」の意)であり、合衆国旗を意味する言葉ではあるが、厳密には「条」の意味が含まれていない。

1968年、「国旗保護法(Flag Protection Act)」が制定され意図的な損壊や焼却を違法としたが、1989年のテキサス州対ジョンソン事件において合衆国最高裁判所の判決によって違憲と判断され法改正が行われた[3]。しかし1990年のアメリカ合衆国対アイクマン事件でも違憲判決が出されたことで法律は無効化されている[3]。判決の決め手となったアントニン・スカリア憲法修正第1条による政府批判の権利を理由に反対票を投じた[3]

デザインの変遷

以下の表に、アメリカ合衆国の27の国旗を示す。星の配置は「一般的」なものである(多くはアメリカ海軍と関係している)。1912年10月29日にウィリアム・タフト大統領が48星旗を発表するまで、公式な星の配置は定められていなかった。さらに、旗の正確な色も1934年[4]まで決まっていなかった。その後定められたことにより以前の国旗にも適用された。また上記の通り公式ではなかったものの慣例上の一般的な配置は決まっていた。それら慣例により事実上正式であったものを表に記す。

星数 国旗 増えた州 施行日 最終日 年数
00 ? なし 1775年12月3日[5] 1777年6月14日 01年06か月12日
13 ? 独立時の13州 1777年6月14日 1795年5月1日 17年11か月18日
15 ? ケンタッキー州
バーモント州
1795年5月1日 1818年7月3日 23年02か月03日
20 ? インディアナ州
ルイジアナ州
ミシシッピ州
オハイオ州
テネシー州
1818年7月4日 1819年7月3日 01年
21 ? イリノイ州 1819年7月4日 1820年7月3日 01年
23 ? アラバマ州
メイン州
1820年7月4日 1822年7月3日 02年
24 ? ミズーリ州 1822年7月4日 1836年7月3日 14年
25 ? アーカンソー州 1836年7月4日 1837年7月3日 01年
26 ? ミシガン州 1837年7月4日 1845年7月3日 08年
27 ? フロリダ州 1845年7月4日 1846年7月3日 01年
28 ? テキサス州 1846年7月4日 1847年7月3日 01年
29 ? アイオワ州 1847年7月4日 1848年7月3日 01年
30 ? ウィスコンシン州 1848年7月4日 1851年7月3日 03年
31 ? カリフォルニア州 1851年7月4日 1858年7月3日 07年
32 ? ミネソタ州 1858年7月4日 1859年7月3日 01年
33 ? オレゴン州 1859年7月4日 1861年7月3日 02年
34 ? カンザス州 1861年7月4日 1863年7月3日 02年
35 ? ウェストバージニア州 1863年7月4日 1865年7月3日 02年
36 ? ネバダ州 1865年7月4日 1867年7月3日 02年
37 ? ネブラスカ州 1867年7月4日 1877年7月3日 10年
38 ? コロラド州 1877年7月4日 1890年7月3日 13年
43 ? アイダホ州
モンタナ州
ノースダコタ州
サウスダコタ州
ワシントン州
1890年7月4日 1891年7月3日 01年
44 ? ワイオミング州 1891年7月4日 1896年7月3日 05年
45 ? ユタ州 1896年7月4日 1908年7月3日 12年
46 ? オクラホマ州 1908年7月4日 1912年7月3日 04年
48 ? アリゾナ州
ニューメキシコ州
1912年7月4日 1959年7月3日 47年
49 ? アラスカ州 1959年7月4日 1960年7月3日 01年
50 ハワイ州 1960年7月4日 現行 64年以上

星の非標準配置

南北戦争時代の旗

向き

縦掲揚

国旗を縦に掲揚する際、縦掲揚用の国旗が定められていない場合はそのまま「時計回りに90度まわして掲げる」というのが基本的なルールだが、星条旗は例外で、カントンが常に左上にくるよう「時計回りに90度まわしてから裏返す」のが正式な掲げ方である。

国旗の誤掲揚は国際儀礼上の非礼とされるため儀典担当者は神経を使うが、星条旗の縦掲揚時の誤りは最も頻繁におこる失態のひとつとなっている。

衣服

星条旗の配置のもう一つの原則に、「カントンは常にポール側、即ち風上側になくてはいけない」というものがある。着衣の場合、風を前から受けると想定してデザインするため、右袖につけた星条旗は必然的にカントンが右上、すなわち裏返しに配置されている。アメリカ軍の軍服ほか、ワールド・ベースボール・クラシックオリンピックアメリカ代表ユニフォームでも同様の配置になっている[6]。ただし、軍においてこれが正式に規則として定められた2000年代前半以前は、通常の向きの星条旗が配置されていることも多かった。

逆向き

法律では自らに危機が迫っていることを知らせる場合、星条旗を逆向きにすることが認められていることから、抗議デモなどで逆向きにして掲げる例がある[3][7]

脚注

  1. ^ What do the colors of the Flag mean? - USFlag.org: A website dedicated to the Flag of the United States of America
  2. ^ 和田光弘 (1991). “英雄たちの記憶--ベッツィ・ロスとポ-ル・リヴィアをめぐって”. 追手門学院大学文学部紀要 25: 237-255. 
  3. ^ a b c d アメリカ「国旗保護法」に見る、国旗を焼く行為と表現の自由の議論 - ニューズウィーク
  4. ^ (For alternate versions of the flag of the United States, see the Stars of the U.S. Flag page at the "Flags of the World" website.)
  5. ^ Leepson, Marc. (2005). Flag: An American Biography. New York: St. Martin's Press. p. 16.
  6. ^ ベースボールマガジン社週刊ベースボール』2008年9月22日号 「ベースボール意匠学 右袖の星条旗のナゾ」62ページ
  7. ^ BLMで米国は変わったか 追い続けた私が出会った言葉:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年11月3日閲覧。

関連項目

外部リンク


星条旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:15 UTC 版)

軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の記事における「星条旗」の解説

他国との共同戦線時には識別用に戦闘服の腕にアメリカ国旗の星条旗を標識に付けた。腕章だったり縫い付けられていたり様々なタイプがある。これはフランスイギリスが仲が悪いこと知った北アフリカアメリカ軍北アフリカ駐留フランス軍からイギリス軍間違えられないようにする意図ではじめられたことだった。 左の二体のマネキン右腕に星条旗。中央のマネキン左上腕部レンジャー大隊部隊章(ベルギー・ギンゲロムの1944博物館展示物

※この「星条旗」の解説は、「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の解説の一部です。
「星条旗」を含む「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の記事については、「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「星条旗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

星条旗

出典:『Wiktionary』 (2020/07/12 12:48 UTC 版)

名詞

  せいじょうき

  1. アメリカ合衆国国旗通称
  2. アメリカ合衆国国歌

語源

翻訳


「星条旗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星条旗」の関連用語

星条旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星条旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国の国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (第二次世界大戦の米陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの星条旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS