米墨戦争とは? わかりやすく解説

べいぼく‐せんそう〔‐センサウ〕【米墨戦争】

読み方:べいぼくせんそう

アメリカメキシコ戦争


米墨戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 10:26 UTC 版)

米墨戦争

ベラクルス包囲戦
戦争:米墨戦争
年月日1846年4月25日1848年2月2日
場所テキサス州ニューメキシコ州カリフォルニア州メキシコの北、中、東部、メキシコシティ
結果:アメリカ合衆国の勝利、グアダルーペ・イダルゴ条約の締結とメキシコ割譲
交戦勢力
アメリカ合衆国 メキシコ合衆国
指導者・指揮官
ジェームズ・ポーク
ザカリー・テイラー
ウィンフィールド・スコット
スティーブン・W・カーニー
アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ
マリアノ・アリスタ
ペドロ・デ・アンプディア
ホセ・マリア・フローレス英語版
戦力
78,700名 25,000–40,000名
損害
戦死1,733名
死者総数13,271名
負傷4,152名

少なくとも9,200名が脱走または亡命[1]

戦死兵士5,000名
民間人死者800名
病死については不明[2]
米墨戦争
1824年メキシコアルタ・カリフォルニアは領土の最北西に位置する。

米墨戦争(べいぼくせんそう、英語: Mexican-American War, スペイン語: Guerra Mexicano-Estadounidense)は、1846年から1848年の間にアメリカ合衆国メキシコ合衆国の間で戦われた戦争アメリカ・メキシコ戦争とも呼ばれる[3]

アメリカ合衆国においては、メキシコ戦争英語: Mexican War)として知られている。メキシコにおいてはアメリカ合衆国のメキシコ介入スペイン語: Intervención Estadounidense en México, 英語: American Intervasion of Mexico)、アメリカ合衆国の対メキシコ戦争(英語: United States War Against Mexico)、北部の侵略戦争(英語: War of Northern Aggression)として知られている[注釈 1][要出典]

背景

テキサスの帰属をめぐってのアメリカとメキシコとの衝突に起因する。

スペインから独立革命を経て独立したメキシコは、第一帝政と共和制の時代を通じて、北部の領土を保持していた。しかし、メキシコは長期化した独立革命により、統治するための人的・金銭的余裕を失っていた。一方で、北部の領土では16世紀からネイティブアメリカンによる反乱が継続的に発生しており、また1803年ルイジアナ買収によって西部への開拓を開始しやすくなった多くのアメリカ人が、メキシコ領北部に流入していた。

テキサス併合

アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナによる中央集権体制(メキシコ共和国)は、各地での反発を招き、各地で独立の機運が発生した。1836年、アメリカからの不法移民が多数を占めていたテキサス共和国がメキシコからの独立を宣言すると、1839年にフランス、1840年にオランダイギリス、1841年にベルギーがテキサス共和国を承認した。さらに1845年にテキサス共和国はアメリカに併合された。しかし、メキシコ政府は、テキサス共和国の独立・アメリカ合衆国のテキサス併合についても当然ながら認めなかった[注釈 2]

アメリカはこの地域におけるイギリスの野心を断ち切るために、太平洋岸のカリフォルニアに自国の港を持ちたかった。このためテキサス併合と同じ年、時のアメリカ大統領であったジェームズ・ポークジョン・スライデル英語版を全権とした交渉団を送り[3]、メキシコ領カリフォルニアおよびヌエバメヒコを購入したいと申し出た[4]。しかし当時のメキシコ国内は混乱が続いており、例えば1846年の1年間だけで大統領は4回、戦争大臣は6回、財務大臣にいたっては16回の交代が行われ、交渉団を迎え入れた大統領のホセ・ホアキン・デ・エレーラ英語版は反逆罪で訴えられ追放されるなど、交渉どころではなかった。メキシコ国内の世論も、買収の申し出に対して猛反発した。そして、新たに大統領に就任したマリアノ・パレーデス・アリリャガ英語版によって国家主義的色合いの強い政府が成立したのを見届けた交渉団は引き揚げた。

勃発

テキサスを併合したアメリカは、メキシコとの国境をリオグランデ川Rio Grande)以北としていた。一方、メキシコは同様にリオグランデ川の北側を流れるヌエセス川(Nueces River)以南としており、両国の主張には相違があった。アメリカ大統領ジェームズ・ポークは、アメリカ側の主張するテキサス州の土地を確保するよう軍に命じた[3]。これを受けたザカリー・テイラー将軍率いる軍隊はヌエセス川を南に超えて、メキシコからの非難にもかかわらずブラウン砦(Fort Brown)を築いた。1846年4月24日にメキシコの騎兵隊がアメリカの分遣隊を捕らえたことから戦闘状態となった。パロアルトPalo Alto)およびレサカ・デ・ラ・パルマResaca De La Palma)での国境衝突および戦闘の後に、アメリカ連邦議会は5月13日に宣戦を布告した。南部出身者と民主党員がそれを支持した一方で、北部出身者とホイッグ党員の多くは開戦宣言に反対した。対するメキシコは5月23日に宣戦を布告した。

アメリカ側の宣戦布告後、アメリカ軍ロサンゼルスを含むカリフォルニアのいくつかの都市を占領した。モンテレーの戦いは1846年9月に起こった。1847年2月22日、ブエナ・ビスタの戦いでテイラー将軍がアントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ将軍麾下のメキシコ軍を破り、アルタ・カリフォルニアとヌエバメヒコの占領を確実なものにした。ウィンフィールド・スコット将軍配下のアメリカ軍は、海上から大西洋岸のベラクルスを攻略、引き続きメキシコ中部のセロゴルドへと進撃し、9月14日にメキシコシティ[3]の中心部チャプルテペク城攻め落とした[注釈 3]

終結

1847年1月13日に調印されたカフエンガ条約で、アメリカはカリフォルニアでの戦いを終了した(カリフォルニア征服)。1848年2月2日に調印されたグアダルーペ・イダルゴ条約[3]では戦争を終結させて、アメリカにカリフォルニア、ネバダユタと、アリゾナ、ニューメキシコ、ワイオミングコロラドの大半にテキサスと同様の管理権を与えることが定められた。これに対し、アメリカは1,825万ドル(現金1,500万ドル[4]と債務放棄325万ドル)を支払った。

この割譲により、メキシコは国土の三分の一を失った。これによる国民の不満もあり、1864年8月22日には政権が交代し、また中央集権国家のメキシコ合衆国に戻ることになる。これらの土地は不毛の砂漠地帯であったが、翌1849年にカリフォルニアのサクラメントゴールドラッシュが起こり、さらに後の20世紀前半にはテキサス州で無尽蔵と言われた油田が発見され、石油ブームが起こることになる。

戦闘員

アメリカ軍はこの戦争で約13,000名の死者を出したが、このうち戦死したのは約1,700名で、その他のほとんどは黄熱などの感染症による犠牲者であった。対するメキシコ軍の死傷者は25,000名ほどと見られている。

この戦争は、米墨両国の銃火器の差が顕著でそれが戦闘の帰趨に大きな影響をもたらしたと言われている。メキシコ軍がナポレオン戦争で使用された一世代前のイギリス製小銃を装備していたのに対して、アメリカ軍は最新の国産ライフル銃を使用した。

この戦争で、特筆すべき点の一つとして聖パトリック大隊(サン・パトリシオス)の存在がある。メキシコを支持してアメリカ軍籍を放棄した約500名の元アメリカ兵によって構成され、その多くはアイルランド生まれ(アイルランド系移民)であった。この元アメリカ兵たちの多くはチュルブスコの戦いの結果、アメリカ軍に降伏し捕虜となったが、スコット将軍は彼らを脱走兵として処断、メキシコシティ陥落時に一斉処刑した。この事件については歴史家の間でも意見の対立がある。すなわち、彼ら聖パトリック大隊員を捕虜だったとする意見と、逆に反逆者あるいは脱走兵だったと主張する意見が対立している。前者を採った場合、スコットが命じた処刑は捕虜虐殺となり、重大な戦争犯罪にあたる。一方、後者を採用した場合は、スコットの行為は正当で違法性はないものとなる。なお、メキシコにおいて聖パトリック大隊は英雄として扱われ、各地に多くの記念碑がある。

またスティーブン・W・カーニー将軍とカリフォルニアへの行軍を共にしたモルモン大隊は、ソルトレイクシティモルモン教徒で構成された、アメリカ軍の歴史の中で唯一の「宗教の」部隊として知られる。モルモン大隊はユタ州へのモルモン教徒の移住を助けるために組織された。

アメリカ退役軍人協会からのデータによれば、米墨戦争に従軍した兵士の最後の生き残りであるオーウェン・トマス・エドガー英語版Owen Thomas Edgar)は1929年9月3日に98歳で死去した。

関連作品

映画

  • ワン・マンズ・ヒーロー英語版(1999年、アメリカ)

ボードゲーム

  • Richard H.Berg 【Rough & Ready】,Strategy & Tactics No.212,Decision Games
  • Halls of MONTEZUMA,GMT Games

脚注

注釈

  1. ^ 最後の名称は、アメリカ南部では南北戦争を指すことが多い。
  2. ^ テキサス独立の根拠とするベラスコ条約英語版自体を「締結の経緯が不公正なものである」として認めていなかった。
  3. ^ 進撃は3月9日に始められた。

出典

  1. ^ Ex. Doc. 36, 30th Cong., 1 Sess., "Report of the Secretary of War ... pp. 6-7
  2. ^ http://users.erols.com/mwhite28/wars19c.htm
  3. ^ a b c d e アメリカ=メキシコ戦争』 - コトバンク
  4. ^ a b 米墨戦争』 - コトバンク

関連項目

外部リンク


米墨戦争(1846年〜1848年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 03:09 UTC 版)

ニューメキシコ州の歴史」の記事における「米墨戦争(1846年1848年)」の解説

米墨戦争中の1846年アメリカスティーブン・W・カーニー将軍と第1竜騎兵連隊300名の兵士ミズーリ山岳騎兵隊の第1および第2連隊1600名、および500名のモルモン大隊は、サンタフェ・トレイル行軍しサンタフェ無血入城したメキシコ人当局者らは有り金全部持って南方逃走した後だった。カーニーは、タオスに住むサンタフェ・トレイル交易チャールズ・ベント代理民政長官に置き、軍民合同政府創設したカーニーまた、「カーニー・コード」と呼ばれる戒厳令布告しカーニー合衆国陸軍約束として、アメリカ合衆国宗教法的権利尊重することを約束し法と秩序維持するとして市民保護した。カーニー・コードは、準州時代ニューメキシコ法令ベースのひとつとなった次に彼は、軍を4つ部隊分割したひとつ目は、軍政府長官任命されスターリング・プライス大佐率い概ね800名の部隊で、ニューメキシコ占領維持するアレクサンダー・ウィリアム・ドニファン大佐率い2番目の集団は、800名余の兵士と共に、メキシコ・チワワ州のエルパソ占領してウール将軍合流するよう命令された。3つめは、カーニー自らが指揮する300人あまりの竜騎兵部隊であり、ラバ装備取り付けカリフォルニア向かった4番目はモルモン大隊で、彼らは徒歩カーニー部隊の後を追い、フィリップ・セント・ジョージ・クック中佐のもと、カリフォルニアまでの新しい南のルート馬車通れものとするための作業行ったカリフォルニアでは、ジョン・C・フレモント中佐率いカリフォルニア大隊のおよそ400人の兵士と、ロバート・ストックトンアメリカ海軍代将率いるまた別の400人の海軍海兵隊が、サンディエゴからサクラメントの間のおよそ7000人のカリフォルニア住民統制していた。現在のアリゾナ州を含むニューメキシコ準州は、明白なアメリカ統制にあったカーニー部隊はその行軍中の10月、東に向かって移動中の探険家キット・カーソン率い一団出会ったカーソンストックトン代将フレモント中佐から託されポーク大統領へカリフォルニア平定メッセージ持参していた。カリフォルニア平定知ったカーニーは、部隊300名のうち100名を残して200名あまりはサンタフェ返したニューメキシコテキサス正確な境界線不確かだった。テキサスは、まずはじめにリオ・グランデ川北側すべての土地領地だと主張したが、その後ほぼ現在の境界同意したカーニーカリフォルニア向けてニューメキシコ出発した後、タオスの反乱呼ばれる衝突タオス・プエブロ発生した1847年1月19日タオス・プエブロ反乱者たちは、代理長官チャールズ・ベントはじめとするおよそ10名の町に住む白人殺害した。素早い反応見せたアメリカ合衆国は、スターリング・プライス大佐軍隊タオスに向かわせ、レンガ造り強固な教会立てこもった反乱軍攻撃した教会への集中砲火で、およそ150人の反乱者が死亡し400人以上が捕まった。6人の反乱指導者たちは裁判かけられ1847年2月9日絞首刑処せられた。この反乱事件において、プライスはさらに二つ反乱鎮圧し2月中旬には反乱統制下に収めたポーク大統領プライスを名誉階級准将特進させた。死傷兵の合計は、300人の反乱者と30人の「アングロ」(アメリカ軍人開拓者はしばしばこう呼ばれたとされる

※この「米墨戦争(1846年〜1848年)」の解説は、「ニューメキシコ州の歴史」の解説の一部です。
「米墨戦争(1846年〜1848年)」を含む「ニューメキシコ州の歴史」の記事については、「ニューメキシコ州の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米墨戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「米墨戦争」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米墨戦争」の関連用語

米墨戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米墨戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米墨戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューメキシコ州の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS