米墨戦争での従軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 07:29 UTC 版)
「ロバート・パターソン (軍人)」の記事における「米墨戦争での従軍」の解説
米墨戦争が勃発したとき、パターソンは志願兵の少将に任官され、タンピコ遠征の時には占領軍の第2師団長となり、ベラクルスへの遠征では指揮官と考えられたが、その任務はウィンフィールド・スコットに渡った。しかし、パターソンはその志願兵師団長となり、ベラクルス包囲戦やセルロ・ゴードの戦いに参加し、セルロ・ゴードでは負傷した。メキシコ軍を追撃するアメリカ軍を率い、ハラパの町には最初に入る者となった。アメリカ軍がハラパに駐屯している間に、志願兵部隊の徴兵期間が過ぎたのでこれらの部隊と共にアメリカに戻った。その後はペンシルベニアで事業経営に復帰し、綿糸工場を30箇所手に入れて極めて裕福になった。フィラデルフィアの政界では再度影響力ある者になった。
※この「米墨戦争での従軍」の解説は、「ロバート・パターソン (軍人)」の解説の一部です。
「米墨戦争での従軍」を含む「ロバート・パターソン (軍人)」の記事については、「ロバート・パターソン (軍人)」の概要を参照ください。
- 米墨戦争での従軍のページへのリンク