米多北助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米多北助の意味・解説 

米多北助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

米多 北助 (めた の ほぞ、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族位階従五位下

出自

米多氏(米多君)は米多国造家の氏で、応神天皇の後裔とする皇別氏族[1]。米多国とは肥前国三根郡米多郷(現在の佐賀県三養基郡上峰町大字前牟田の米多一帯)の地を指し[2]、その国造家は応神天皇の曾孫・都紀女加国造に定めたことに始まるという[3]

経歴

文武朝大宝4年(704年従五位下叙爵する。この時に同じく従五位下に昇った官人に、穂積山守巨勢久須比大神狛麻呂佐伯乗麻呂采女枚夫太安万侶阿倍首名田口益人笠麻呂石上豊庭大伴道足漆部道麻呂多治比三宅麻呂台八嶋がいる。

慶雲4年(707年)文武天皇の葬儀にあたって、犬上王采女枚夫多治比三宅麻呂黄文本実とともに、御装司を務めた。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 太田[1963: 6066]
  2. ^ 佐伯[1994: 452]
  3. ^ 『先代旧事本紀』「国造本紀」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  米多北助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米多北助」の関連用語

米多北助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米多北助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米多北助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS