大神狛麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大神狛麻呂の意味・解説 

大神狛麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大神 狛麻呂(おおみわ の こままろ、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族大三輪とも記される。朝臣三輪文屋の孫で[1]大華上・三輪利金の子とする系図がある。官位正五位上武蔵守

経歴

文武朝大宝4年(704年従五位下叙爵する。この時に同じく従五位下に昇った官人に穂積山守巨勢久須比佐伯垂麻呂采女枚夫太安万侶阿倍首名田口益人笠麻呂石上豊庭大伴道足佐太老漆部道麻呂米多北助多治比三宅麻呂台八嶋らがいる。

従五位上に叙せられた後、和銅元年(708年丹波守に任ぜられると、和銅4年(711年正五位下、和銅8年(715年)正五位上・武蔵守に叙任されるなど、元明朝で地方官を務めながら昇進した。

官歴

続日本紀』による。

系譜

  • 父:三輪利金[2]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:三輪鳥養[2]
    • 男子:三輪麻呂[2]
    • 女子:三輪豊島売[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『三輪高宮家系』『大神朝臣本系牒略』
  2. ^ a b c d 鈴木正信『大神氏の研究』(雄山閣、2014年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大神狛麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大神狛麻呂」の関連用語

大神狛麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大神狛麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大神狛麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS