佐太老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐太老の意味・解説 

佐太老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐太 老(さた の おゆ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族忌寸正七位上・佐太百足の子。官位正五位下丹波守

出自

佐太氏は東漢氏の一族である渡来氏族の呼称は河内国茨田郡に佐太郷(現在の大阪府枚方市蹉跎)の地名に由来すると想定される。はもともとはとみられ、延暦4年(785年)の坂上苅田麻呂の上表により、坂上氏・内蔵氏など10姓16氏とともに忌寸から宿禰改姓している[1]

経歴

文武朝大宝4年(704年従五位下叙爵する。同時に従五位下に昇った官人穂積山守巨勢久須比大神狛麻呂佐伯垂麻呂采女枚夫太安万侶阿倍首名田口益人笠麻呂石上豊庭大伴道足漆部道麻呂米多北助多治比三宅麻呂台八嶋らがいる。

従五位上に昇叙されたのち、元明朝末の和銅3年(714年)大神狛麻呂の後任として丹波守に任ぜられた。元正朝の和銅5年(716年穂積山守・巨勢九須比・巨勢邑治とともに正五位下に昇叙されている。

官歴

続日本紀』による。

系譜

  • 父:佐太百足[2]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:佐太弓張[2]
    • 男子:佐太○麻呂[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』延暦4年6月10日条
  2. ^ a b c 鈴木真年『百家系図稿』巻9,東漢直

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐太老のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐太老」の関連用語

佐太老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐太老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐太老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS